暑くなったり寒くなったりの季節は体調管理が難しいもの。
我が家も、風邪をひいてからなかなか咳や鼻水が治らずの日々が続くと心配が絶えません。
気付いたら小児喘息と診断されてしまう…心配になりいろいろ調べました。小児喘息について
分かったことをお伝えします。
小児喘息とは
最近は、小児喘息を発症される子供が増えているそうです。
喘息は、息を吸ったり吐いたりした際に空気の通り道となる気管支が、慢性的に炎症が続くのが喘息(気管支喘息)です。
喘息の人は、常に気道に炎症を起こしています。
炎症を起こした気道は狭くなり、空気などが通りにくい状態となります。
その為、炎症が軌道を狭めてゼイゼイや、ヒューヒューと言ったような
喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難の症状が起こります。
気管支喘息の60%~70%は2歳~3歳までに発症します。
子供の時に呼吸困難や喘鳴を繰り返す症状を「小児喘息」と定義しているそうです。
炎症を起こしている気道はとても敏感になっているために、少しの刺激、例えばホコリやストレスなどでも発作が起きてしまいます。
小児喘息の原因
ハウスダスト、ダニ、花粉といった生活環境の中の物質が原因となるアレルギーによって喘息が起こることが多いといわれています。
どちらかの両親が気管支喘息だったり、アトピー性皮膚炎や花粉症などの
アレルギー体質であると、子供にもアレルギー体質が遺伝して小児喘息が見られるケースが多いとされています。
アレルギーだけではなく、風邪やインフルエンザなどの気道感染ウイルスや、たばこの煙、薬、ストレス、寒暖の差、夏場の花火大会の花火などが原因で発症するタイプもあります。
喘息の症状とは?
小児喘息は、呼吸をするときに「ゼイゼイ」や「ヒューヒュー」と言ったような
苦しそうな症状を繰り返します。これは、狭くなった気管支を息が通るときに出る音で呼吸困難のときにみられる症状なのです。
軽度の発作
呼吸をするときに「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」などの軽い喘鳴はするものの、
それほど呼吸困難にはならず、日常生活にはそれほど支障がでません。
中程度の発作
喘鳴がひどくなったり、呼吸が苦しい状態が続きます。
呼吸回数が多くなり、肩で息をするようになったりします。
大きな発作
呼吸困難に陥り、日常生活が難しくなります。
全身で呼吸をするようになります。
苦しくて眠れなくなります。
喘鳴
昼間より夜間や明け方に多く起こり、昼間の症状は夜間や明け方に比べて比較的軽い場合が多い。

長男の場合は昼間のお昼寝中にゴホゴホと苦しそうになっていることが多く見られました。次男の場合は、花火を見に行った後から何だか苦しそうに咳をしていました。このように子供によって症状の出方は様々で、特に初めての喘息発作は症状がわかりにくいため、少しでも「おかしい?」と感じたら積極的に医師に相談すると良いですよ!
喘息の治療
喘息の治療は、
- 症状が起こらないように毎日行う治療
- 症状や発作が起きた時に行う治療
があり、慢性的に気管に炎症が起きているので継続的に治療を行います。

息子の場合は、気管支を拡げる薬と喘息の発作を予防する薬を飲み薬と吸入器で吸入を行うよう処方されました。
吸入は幼いうちは嫌がってしまうので、息子が就寝中にしました。
寝ていても効果は同じということで嫌がる場合はおすすめします。
小児喘息は治る?
小児喘息と診断されると治らない病気なのではと、不安になるママも多いのではないでしょうか。
しかしながら約70%は思春期までに自然に良くなると言われています。
これは、治療をしなくてもいいというわけではなく適切な治療をすれば、成長とともにアレルギー体質が改善され小児喘息もよくなるということです。

小児喘息は根気よく治療を続けることが大変かとは思いますが、しばらくはお子さんの症状を良く観察して医師に症状を伝えていきましょう。
診察の際に必ずゼイゼイやヒューヒューという音がきけるとは限らないので、どんな時に症状が出ているのか寝ている時、朝方、走ったりした後など伝えられると良いですね。
小児喘息と診断をされるまで
喘息を疑った時期
長男が喘息なのではと疑ったのは、1歳2ヶ月頃。
症状
風邪から高熱が出て熱性けいれんを起こした後、熱は下がるも鼻水や咳がずるずると長期的に続いていました。
そんな中、わずかにゼイゼイ聞こえるような気がしていました。
さらに、昼間のお昼寝中にゴホゴホと咳き込み苦しむようになりました。
総合病院での診察
診察前に、看護師さんにどんな状況かを説明して酸素濃度を測ってもらいました。
数値的に喘息の可能性はないだろうとのこと。
先生の診断も風邪の症状が残ってしまっているのではないかということで風邪の薬を処方され様子をみることになりました。
近所のクリニックでの診察
いつまで経っても苦しそうな状況は変わらなかったので別の近所のクリニックの先生で診てもらいました。
気管の拡張剤を吸入
クリニックで症状を伝え、吸入器を使用して気管の拡張剤を吸入することになりました。
機械に薬剤を入れて、もくもくと霧状のものが噴出されるので、それを5分間吸わせます。
5分後、長男のゼイゼイの音が聞こえなくなりました。
定期的にクリニックへ通院することに
しばらく定期的に病院で吸入をして、家では飲み薬を処方されました。
自宅での吸入をすすめられる
しばらく定期的な吸入を続けても症状が治まらなくなり、自宅での吸入をすすめられました。
クリニックで吸入器を借りて使用することになりました。
小児喘息と診断される
しばらく自宅での吸入を続けるも、改善せずこれだけ治らないと小児喘息だろうと診断されました。
吸入器を購入して長期的に治療をした方が良いだろうと伝えられました。
再度総合病院へ
息子の小児喘息という診断を受け入れられず再度総合病院での診察を受けに行きました。
処方されている薬や状況を説明したところ、小児喘息は診断するのは難しくクリニックの先生も処方しながら様子を診ているのではないかとのことでした。
しかしながら、風邪では現在処方されている薬は効かないので吸入をした際に症状が治まるのであれば喘息の可能性が高いということで息子の喘息を受け入れるようになりました。

もし、お子さんの症状や診断で気になることがあれば医師に納得のいくまで確認をしたり、別の病院で違う先生の見解を聞いてみるのも良いですよ。
吸入器の購入へ
小児喘息ということで長期的に吸入器での吸入をすすめられました。
今後も使用するとなると自宅に1台購入してくださいとのことでした。
子供の医療費は私達に負担なくかかることができますが、吸入器は保険なども無く値段も高価なもので悩みましたが、症状が改善するならと購入することにしました。こちらも後々とても重宝したので結果的に購入して良かったです。
|
まとめ
- 喘息は、息を吸ったり吐いたりした際に空気の通り道となる気管支が、慢性的に炎症が続くのが喘息(気管支喘息)です。
- 小児喘息の発症は90%が「アトピー型」と言ってアレルギーが原因であったり、両親どちらかが気管支喘息だったり、アレルギー体質であると子供にもアレルギー体質が遺伝し発症することもある。また、「非アトピー型」というアレルギーだけではなく、風邪などの気道感染や、寒暖の差、夏場の花火などが原因で小児喘息を発症することもあります。
- 小児喘息は、呼吸をするときに「ゼイゼイ」や「ヒューヒュー」と言ったような苦しそうな症状が現れる
- 適切な治療をすれば、成長とともにアレルギー体質が改善され小児喘息もよくなります。

もし小児喘息と診断されてしまったら、納得出来るまで医師に確認して日常生活を送ることを目標に根気よく治療を続けましょう!
コメント