群馬県にある大泉町はTV等でも紹介されていることも多いのでご存知の方も多いかと思います。
何となくイメージは、国際色豊かな感じがしますよね。
私は、お肉が食べたくなるとこの町を訪れてシュラスコを本能のまま食べたり。
そんな異国の雰囲気が漂うこの町の夏祭りをご紹介します。
大泉まつりとは
大泉町で毎年7月の第4土曜日、日曜日に開催されるお祭りです。
住民総参加の壮大なレクリエーションを通して、郷土産業や観光の発展、町民や近隣市町とのふれあいの場として毎年開催されています。
当日は、県道142号およびグリーンロードが歩行者天国となります。
東武小泉線西小泉駅降りてモスバーガー方面から両側に出店が立ち並びます。
とても規模が大きいのでどこへ行こうかと迷うのも楽しみの一つです。
主なイベント
- 山車のパレード
- 大人・子供御神輿
- よさこいソーラン
- 笛や太鼓のお囃子
- ジャンボビンゴ大会
- ミニサンバ
他
【第47回大泉祭り7月27日28日開催!】
西小泉駅すぐ西の円形広場にて、 インターナショナルステージやります!
様々なお国のパフォーマンスとグルメが楽しめます!
先日の「マツコの知らない世界」に出演したイケメンダンサーも出演か!?#大泉祭り #サンバ #マツコの知らない世界 pic.twitter.com/H2bIvukNa3— 大泉町観光協会 (@oizumikanko) July 23, 2019
出店は異国情緒あふれる品数
お祭りの楽しみの一つ出店ですが、
もちろん定番のじゃがバターや、からあげ、落書きせんべいなど一通り出店されています。
更に、土地柄変わり種が多々見て取れます。
「シュラスコ」や「ケバブ」だけに留まらず、
『サンバ焼き』たるものも登場しています。
このサンバ焼きですが、見た目はサンバを踊るお姉さんの形のたい焼き?のようなものです。
中身は、ウィンナーが入っていたりするサルサ味です。
こんなやり方があったんだと感心してしまいますよね。
これって日本と、南米のコラボレーションの結晶なのか!?と思わされます。
もし見かけたら一度試してみるのも良いですよ!
大泉まつり基本情報
開催日 | 2020年7月25日(土)15:00~21:00予定 2020年7月26日(日)15:00~20:00予定 |
開催場所 | 県道142号線沿 |
アクセス |
|
問い合わせ | 0276-62-4334(大泉町商工会) |
交通規制 | まつりの時間帯は周辺の交通規制有り |
当日の混雑状況・駐車場について
当日は、大変な混雑が予想されます。
公共の交通機関であれば東武小泉線「西小泉駅」を下りてすぐの場所で開催となります。
車での場合、交通規制となる時間帯は
- 7月25日(土)15:00~22:00
- 7月26日(日)15:00~21:00
となります。
※2019年大泉町公式案内図です。
交通規制が始まる頃にはかなりの渋滞となってしまいますので早めに行かれることをおすすめします。
駐車場は例年大泉町役場、公民館、パナソニック、スバル運動公園、ベスタ大泉店、城之内公園、カスミが開放されるのでそちらを利用すると良いでしょう。
2018年の大泉まつりについて
2018年では、7/28(土)、29日(日)の開催を予定していましたが、台風の影響により28日(土)の開催は中止となってしまいました。
29日には、予定通の開催となり、例年通り多くの人でにぎわいました。
大泉町の歴史
せっかく行かれる大泉町をより詳しく知っておくと良いですね。
大泉町は、人口約4万人の町で、その外国人人口比率は県内1位です。人口のおよそ1割がペルーやブラジル出身の日系の方々で占めています。
それは、SUBARUの大泉工場や味の素冷凍食品の関東工場、パナソニック(旧三洋電機東京製作所)、などの工業が盛んであったため日系の労働者が多いというのが特徴となりました。
もともと、この地は戦争前には中島飛行機の工場であったのが、戦後は三洋電機や富士重工業の工場となりました。
そして、1990年には出入国管理法が改正されたため、ブラジル、ペルーの日系人が日本国内で自由に働けるようになりました。
町では人手不足から日系人を積極的に誘致してきたので、外国人の住民登録者が全人口の約18%程を占めるようになりました。
大泉町には、多くの外国人向けコミュニティーセンターがあり、彼らの日本語習得やコミュニケーションを広げる場として一役を買っています。
そんな大泉町で行われる大泉まつりも、親善を深める場となるのではないでしょうか。
まとめ
- 毎年7月の第4土曜日、日曜日に大泉祭りは開催されます。
- 大泉名物「サンバ焼き」は一度は食べてみたい一品です。
- 交通規制が始まる頃には混雑してしまいますので早めに行きましょう。
- 大泉町は工業が盛んなため日系の労働者が多く、人口の約1割がペルーやブラジル出身者で占めています。
今回は大泉まつりについてご紹介しました。
日本にいながらにして海外へ旅行した気分が味わえるお祭りです。
ぜひ、訪れてみてはいかがですか。
コメント