秋の景色も深まり、美しい景色を鑑賞する良い時期に日光では「そばまつり」が開催されます。
市内、県内また、全国各地のそば処が出店をして、自慢の逸品を披露してくれます。
美しい景色の中、味わう香り高い蕎麦は、味覚も嗅覚も視覚をも存分に楽しませてくれます。
今回は、日光で行われる「そばまつり」や「日光そば」についてご紹介します。
日光そばまつりとは
日光は、世界遺産や、紅葉、温泉、自然など素晴らしい文化が根付いています。
そんな日光市では、多くの人にそばを通じて、その文化を知ってもらうため、地域と人の交流を広げるため「日光そばまつり」が開催されます。
日光そば祭りに行ってきました!
少し離れた駐車場からシャトルバスに乗り会場へ!
そば屋は北は札幌紋別南は島根出雲福井なとなど出店26軒
物産コーナーは約100軒!
その中で4軒いただいてきました!
どの店も美味しくいただきました!
メンチにホタテも(^^ pic.twitter.com/NV779sYWYV— とも (@canonthecanon) 2017年11月19日
日光そばとは
蕎麦を作るのに適している地形は、涼しい山あいの痩地と言われています。
日光連山に囲まれた地形、美しい山々から流れ出でる清流、朝霧夕霧が降りそそぐ雄大な自然たちが日光の蕎麦を育て、最高級なものへと織りなします。
それぞれの自然環境が蕎麦を育む最も良い地質を生み出していたのですね。
また、自然だけでは無く蕎麦職人の熱い思いと洗練された技が日光のそばをより美味しいものへとしてくれているのです。
そして、『日光の手打ちそば』は「食の特選・日光ブランド」の認証を受けています。
日光ブランド認定制度とは
平成25年4月から、日光の価値や魅力を高める「自然」や「歴史」「文化」「風習」「食」と言った各方面の分野において「もの」や「こと」を日光ブランドとして認定しています。
全国へ「日光」を発信すると共に観光誘客にも一役を買う、全国でも稀な認定制度となっています。
ただの認定というわけではなく厳正なる審査のもと行われ、さらにはインターネット等を通して一般投票も審査対象となっています。
それぞれの分野において、それぞれが価値を高め、連携することによって、新たな価値を見出し、市民や国内、または国外からの様々な国や文化の方に支持っしてもらうことで地域の活性化や産業の振興につなげて行こうとする制度です。
日光そばまつり基本情報
開催日 | 令和元年11月15日(金)~17日(日) |
開催時間 | AM10:00~PM3:00 |
開催場所 | 〒321-1263 栃木県日光市瀬川733-3 日光だいや川公園オートキャンプ場及びインフォメーションエリアほか |
アクセス |
|
駐車場 | 会場付近に専用駐車場有り。 専用駐車場から無料シャトルバスを利用。※会場には障がい者の方やバス、二輪車、タクシー、関係車両を除き、一般車は駐車できません。 |
お問合せ | 0288-21-5170 日光そばまつり実行委員会(日光市観光振興課内) |
当日の混雑状況
当日は紅葉シーズンということもあり、大変混雑が予想されます。
公共の交通機関で行かれることをおすすめします。
各駅よりシャトルバスが出ています。
出発駅 | 時間 |
JR日光駅・東武日光駅 | AM9:00より随時出発。 |
JR今市駅・下今市駅 | AM8:40より随時出発。 |
鬼怒川温泉駅 | AM9:00より約40分おきに出発。 |
また、会場の「日光だいや川公園」には、広い駐車場がありますが、当日は障がい者の方やバス、二輪車、タクシー、関係車両を除き、一般車は駐車できないようになっています。
付近に日光そばまつり専用駐車場が用意されますので、そこから無料のシャトルバスに乗ることができます。
会場から近い場所から埋まってしまうことが予想されますので、早めに行くか、会場付近ですと混雑するので出庫の際になかなか進まないことを考えると、シャトルバスも出ているため、そこそこの時間に行くかになります。ただ、お蕎麦の購入の際には並ぶことは覚悟しないとならないですね。
日光そばまつり
そばを通じて、人と人、地域と地域の交流を図りつつ、そばとそば文化の振興に貢献するため、「日光そばまつり」を開催します。
引用元https://t.co/NxT0tmlRzS#日光 #日光そばまつり #秋 pic.twitter.com/XlffFadEZI— コンドミニアム スクウェアヒルズ (@squarehills01) 2018年8月30日
素人そば打ち段位認定大会を開催
日光そばまつりでは、別会場となりますが「素人そば打ち段位認定大会」が開催されます。
近年、そばを食すことだけに留まらず、そばに対する関心が高まり自身でそばを打つという愛好家が増えているそうです。
本物志向を求め、「より自然で良質な材料を使用した純粋なそばを打とう」と、日々精神と技術を磨かれている方々です。
そんな愛好家の技術向上と意欲高揚や、そば文化の「心」と「技」の普及を目的とし開催される大会です。
のため、一般社団法人全麺協が定める「素人そば打ち段位認定制度」の規定に基づき認定大会が行われます。
基本情報
開催日 |
|
開催時間 | AM8:30~PM3:30 *受付時間は両日とも午前8時30分から9時まで |
開催場所 | 日光市今市運動公園体育センター (栃木県日光市今市1659) |
お問合せ | TEL0288-21-5172 日光市役所 産業環境部 農林課内 |
認定される段位は
- 初段位
- 二段位
- 三段位
上記3つの認定大会です。
申し込み方法とは
申込書に必要事項を記入して、郵送または直接申し込みとなります。
申し込み期限は、9月下旬となります。
なお、所属団体が全麺協会員の場合は、所属団体代表の記名押印が必要となります。
FAXでの申し込みはできません。
大会申込書はこちらからダウンロード できます。
2019年の申し込み期限は、10月10日(木)必着となっています。
募集人数
- 初段位 24名
- 二段位 24名
- 三段位 48名
*申し込み人数が超過した際には、主催者側の抽選により決定となります。
受験資格
初段位 | 13歳以上のそば打ちを職業としない方 |
二段位 | 初段位に認定後1年以上経過して、全麺協正会員所属個人会員または特別個人会員の方。 |
三段位 | 二段位に認定後1年以上経過して、全麺協正会員所属個人会員または特別個人会員の方。 |
※他会場で段位認定を受験し、不合格となった場合、大会実施時点で下記の期間を経過してないと受験できません。
- 初段位・・・2ヶ月以上
- 二段位・・・6ヶ月以上
- 三段位・・・1年以上
大会参加料
一般/会員 | 一般/非会員 | 学生/会員 | 学生/非会員 | |
初段位 | 6,000円 | 7,000円 | 4,000円 | 4,000円 |
二段位 | 8,000円 | 4,000円 | 4,000円 | |
三段位 | 10,000円 |
会員は、全麺協正会員所属個人会員もしくは特別個人会員をいいます。
認定料金
技能審査に合格された際には、認定料が必要となります。
一般/会員 | 一般/非会員 | 学生/会員 | 学生/非会員 | |
初段位 | 5,000円 | 8,000円 | 4,000円 | 4,000円 |
二段位 | 6,000円 | 4,000円 | 4,000円 | |
三段位 | 12,000円 |
日光市内どこでもそばまつり
日光市内の各そば店では、「日光そばまつり」開催期間中に限り1食500円で販売します。
メニューは全店舗「もりそば」で統一となります。
同じメニューでワンコインであればいろいろ周って食べ比べしてみるのも良いですね。
会場以外でも街全体でまつりを盛り上げようと頑張っているのが伝わりますね。
参加店舗には「のぼり旗」が設置されているのでこちらを目指しましょうね。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、日光そばまつりについてご紹介しました。
会場となる日光だいや川公園には、アスレチック場や公園もあるのでお子さんも楽しめる場所です。
日光市内のそばだけでなく全国各地のこだわりのそばを食べることができるイベントですのでぜひ楽しんでくださいね。
コメント