現在三人兄弟の母ですが、妊娠中には様々なトラブルがつきもの。
私の場合は、長男、次男と切迫早産の診断を受けました。
その時の診断された内容と対処方法の違いをお話したいと思います。
切迫早産と診断される妊婦さんはとても多く、症状や対処方法も違います。
私自身長男と次男の時で違ったのでその違いもお伝えできたらと思います。
切迫早産とは
切迫早産とは、妊娠22週~36週の間の早産しそうな一歩手前の状態を言います。
切迫早産は子宮頚管の長さ、子宮口の開き具合、胎児の下がり具合、お腹の張りや子宮収縮の頻度などから自宅での療養か、入院が必要かを判断されます。
長男の場合
切迫早産と診断された時期
32週の妊婦健診の際に医師から診断される
症状
お腹の張りなどの自覚症状はありませんでしたがお腹が引きつれるような感覚はあり。
子宮頚管の長さが2.4cmあるか無いか位。
対処方法
妊婦健診からそのまま入院となり、24時間点滴が処方され基本歩行禁止でベッドの上にじっとしている状態でした。
次男の場合
診断前の医師とのやりとり
長男妊娠時、切迫早産と診断されたので次男妊娠時にも医師に切迫早産の心配を伝えました。
その為、妊娠中期頃の妊婦健診ではお腹のエコーのみの健診のところ毎回内診も行い子宮頚管の長さを測りました。
切迫早産と診断された時期
妊娠8ヶ月に入った頃の妊婦健診で診断される
症状
自覚症状は無く、引きつれるような感じもありませんでした。
子宮頚管2.6cm。
対処方法
自宅療養で薬が処方され、通院しながら注射を投与される
診断理由とは
長男妊娠時、子宮頚管2.4cmが入院の基準と言われていました。
ですから2.6cmあればギリギリ大丈夫なのではないかという気持ちでいましたが、医師から言われたことは8ヶ月の時期に3.0cmを切ることは
危険な状態(切迫早産)ですとのことでした。
次男の切迫早産で入院とならなかった理由
長男がいてすぐに入院することが困難であったため。
ただしこれ以上短くなってしまったら入院になると伝えられました。
切迫早産と診断されてしたこと
通院
週に1回通院して子宮頚管の長さの確認した後、プロゲステンデポー筋肉内注射125mgを投与されます。

筋肉注射なので痛いです。
接種後はたくさん揉まないと一日中ジワジワ痛みを感じます。
安静にする
入院時とは違い、安静は難しいですが出来るだけ休むように心がけました。
入院の準備
医師からいつ入院となっても良いように準備しておくようにと指示され準備しました。
保育園の申し込み
いつまた、長期入院となってしまうのか分からない状況となってしまった為、パパが仕事中預けられるように申請しました。
通院での治療方法
飲み薬を処方される
リトドリンという飲み薬を一日4回飲むように処方されました。
朝・昼・晩・就寝前です。
リトドリン
リトドリンはウテメリンという薬と成分は同じ「リトドリン塩酸塩」だそうです。

私が長男妊娠時、切迫早産の為点滴で最初に処方されたのがウテメリンでした。
この点滴を始めて肝臓の値が高くなり危険であると診断され別の点滴液に変更していました。
医師に確認すると飲み薬と点滴では効き目も違うので大丈夫ではないかとのことでそのまま処方されました。
副作用が多少心配ではありました。
ウテメリン・リトドリンの副作用
- 手の震え
- めまい
- 吐き気
- 動悸
上記のような副作用がでたり重症化すると横紋筋融解症による筋肉痛や脱力感、血液中の異常、高血糖などの症状がでることもあるそうです。

私に出た副作用は、手が震え、喉がとても乾き、動悸がありました。
飲み続けると手や足の裏などにかゆみがでました。
医師に相談すると副作用であるとのこと。
我慢できない状況であれば薬の服用をやめなければならないが、もう少し続けたいとのことで我慢して続けることにしました。
漢方
飲み薬と一緒に漢方も処方されました。
副作用を緩和してくれるそうでリトドリンと一緒に飲みます。

初めて漢方を飲むことになったのですが漢方は飲みづらいという話をよく耳にするので飲みたくないなという思いでした。
実際に飲んでみると緑の野菜くささのある漢方でした。一機に飲み込んでしまえば飲めないことはないが…出来れば飲みたくない味でした。
自宅安静中での家事や育児
切迫早産で自宅安静と指示されたら家事をするのも、育児も気をつけなければなりません。
そこで、どのように乗り切ったかご紹介します。
家事
重いものを持ったり立ちっぱなしの作業はなるべく避け、パートナーや家族に手伝ってもらいます。
買い物
買い物は重いものを持ったりお店の中を歩き回ったりと体の負担が大きいので気を付けましょう。
カートを利用するのが良いですね!
宅配が充実しているので生協やネットスーパーを利用するのも良いですね。
生協
食品の安全性が高く、加入する生協によっては子育て支援が手厚く妊娠中などは送料が無料特典があることもあります。
ネットスーパー
携帯でほしい食材を選んで頼むだけなのでストレスなく買い物が済みます。
まとめて頼めば送料が無料になることもあります。
育児
上の子供がいると、なかなか安静は難しく抱っこをして欲しいなどママの体の負担になることも多々。

私は支援室や保育園を利用しました。
支援室の利用
保育園の施設が無料で開放されている支援室に通って同じ位の子供たちと遊ばせていました。
先生が何人かいて全体を見てくださるので極力ゆっくりすることができました。
保育園の入園
市役所に問い合わせしたところ切迫早産で育児が困難な場合は医師の診断書を提出すれば保育園の入園が可能になるとのことでした。

私の場合は8ヶ月の時に切迫早産と言われて市役所に問い合わせをしたので、妊娠・出産での理由で保育園への入園を許可されました。
この場合出産予定日の2ヶ月前から2ヶ月後の約5ヶ月間の入園となります。
妊娠・出産の理由となったので必要書類と母子手帳での申請で済み、結局診断書の提出は必要ありませんでした。
まとめ
- 切迫早産と診断されて入院となるかどうかは、症状や妊婦の置かれる状況により医師が判断をする
- 自宅療養では、飲み薬の処方、週一回の通院で子宮頚管の確認と注射の投与
兄弟がいる時とそうでない時では切迫早産の対処方法にも違いがありました。
どちらにしても安静にすることに変わりは無いので、出来る限りの安静を心掛けることが大事ですね。
コメント