暑い夏から、だんだんと涼しさを感じるようになると空気も澄んで、お月見の時期がやってきますね。「中秋の名月」とはよく聞くものの何のことだか分からないという方も多いものですよね。
今回は、中秋の名月についてご紹介します。
中秋の名月とは
7月から9月は、旧暦では秋。
- 7月を「初秋」
- 8月を「仲秋」
- 9月を「晩秋」
「仲秋」
旧暦の8月を言います。
「中秋」
秋(旧暦の8月)の真んの日を意味します。
旧暦8月15日を言います。
中秋の名月(十五夜)
中秋の名月(十五夜)は、旧暦と暦の数え方が現代と異なるため、毎年日にちが変わりますがおよそ9月の中旬~10月の上旬に訪れます。
中秋の名月を愛でる
中秋の名月をめでる習慣は、もともとは中国から伝わったと言われています。
中国では古くから、月を見るという祭事があり、それが平安時代に日本に伝わり貴族の間で盛んに催されました。
江戸時代に入ると、高貴な貴族だけでなく庶民の間においても広く行われるようになりなりました。
次第に現在の形に変化していきました。
中秋の名月は農業と結びつき、稲の豊作を祈る祭りとされていたりもします。
また、芋類の収穫祭とされ「芋名月」と呼ばれることもあります。
中秋の名月(十五夜)にすることとは
中秋の名月は、空気が澄んで月が最も綺麗に見えることから月見をする習慣が伝わり、この日に、お団子(月見団子)をお供えしました。
また、収穫祭の意味合いもあるため、野菜や果物などをお供えしたり、「芋名月」とも呼ばれるように芋類をお供えする地域もあります。
他にもすすきをお供えする風習も残されています。
私が育った地域は、「けんちん汁」を作ってお供えしてきました。けんちん汁にはたくさんの芋類や、根菜などの野菜が入っているため農作物に感謝をするという意味合いがあったのでしょうね。
月見団子の意味とは
日本人は、古来よりお米を主食としてきました。
そんな生きていくのに欠かせないお米の感謝と、豊作を祈願し、お米から作った「お米の団子」をお供えしたのがはじまりとされています。
また、あの丸い形は月に見立てて、その団子を食べることで月のパワーをもらうという意味もあるそうです。
月は、真ん丸で欠けても満ちるといった不死の象徴であったとされ、団子をピラミッド状に積み上げるのも、月との交信を行うためだとされています。
月見団子の数とは
お月見団子を飾る数はご存知でしょうか?数にも決まりがあったのです。
中国から伝わった月餅に習い、その年の満月の数で、
- 平年なら12個
- 閏月がある年なら13個
しかし、現代では
- 十五夜であれば15個
- 十三夜であれば13個
また、15を5個に簡略化する場合もあります。
月見団子の並べ方
神様や仏様にお供えする際に使用する、三方(さんぽう)と言われる台に白い紙を敷き月見団子を並るのが正式なお供え方法とされています。
- 15個の場合には、一段目9個、二段目4個、三段目2個
- 13個の場合には、一段目9個、二段目4個
- 12個の場合には、一段目9個、二段目3個
- 5個の場合には、一段目4個、二段目1個
三方がない場合は、お皿やおぼんでも大丈夫です。
横並びは仏事になる為、月見団子を15個並べる際の一番上の2個は、正面から見て縦に並べます。
真ん丸の団子は、亡くなった方へお供えする「枕だんご」になる為、真ん丸のお団子ではなく、少し潰して丸い形にしましょう。
すすきの意味とは
月見団子と同様、日本人が主食としてきたお米の稲穂を収穫の神様にお供えして感謝と豊作を祈願しようとしました。
しかしながら、十五夜の時期にはまだお米の収穫は終わらず、たわわに実った稲穂に似た「すすき」を飾ったとされています。
また、すすきは古くから神様の依り代と考えられていてたので、それを目印にして月の神様が降りてくると信じられていたそうです。
さらに、すすきの切り口がとても鋭いので、魔除けになるという言い伝えがありました。
このことから、すすきを飾ることは、収穫の感謝や翌年の五穀豊穣を祈願したり、神様をお迎えして厄を祓ったり邪気を遠ざけると言った意味合いが込められているとされています。
中秋の名月に満月は見られるの?
新月から真ん丸のお月様(満月)になるまで、約15日かかります。
昔は月の満ち欠けによって暦を決めていたので、15日の満月になる日が十五夜とされていました。
「中秋の名月」は秋の満月を言い、この時期の満月は特に美しいとされ月見をする風習が始まりましたが、現代では太陽暦を使用しているため、「中秋の名月」が満月とは限らなくなってしまったのです。
それは、月の満ち欠けがきっちり1日単位では無いからなのです。
ちなみに2018年でいうと、今年の中秋の名月は9月24日で満月は9月25日です。
しかしながらたったの1日ですので肉眼では分からない程キレイな月を眺めることができるはずです。
次に中秋の名月が満月となるのは2022年です。
西暦 | 中秋の名月 | 満月 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
2023年 | 9月29日 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日 |
2025年 | 10月6日 | 10月7日 |
まとめ
- 「中秋の名月」は、旧暦の8月15日を言います。
- 旧暦と暦の数え方が現代と異なるため、毎年日にちが変わりますがおよそ9月の中旬~10月の上旬に訪れます。
- 中秋の名月には、月を愛でるというだけでなく、農業と結びつき、稲の豊作を祈る祭りとされていたりもします。
- 中秋の名月(十五夜)にはお団子(月見団子)をお供えしまず。収穫祭の意味合いもあるため、野菜や果物などをお供えしたり、すすきをお供えする風習も残されています。
- 現代では太陽暦を使用しているため、「中秋の名月」が満月とは限らなくなってしまいました。
- 次に中秋の名月が満月となるのは2022年です。
いかがでしたか。
中秋の名月について詳しくお伝えしました。
少しだけ、この日について頭の隅に入れていただければと思います。
ぜひ、すてきな中秋の名月を楽しんでくださいね。
コメント