小児喘息の原因 実際に使用した薬と対処方法をご紹介します

病気

最近では生活環境などでアレルギーを持つ患者さんが増え小児喘息と診断される子供が増えているそうです。
「小児喘息」という言葉を聞いたことはあると思いますが、我が子が小児喘息と診断されたらビックリしてしまいますよね。

我が家では長男も次男も小児喘息と診断されました。
この時に医師に確認したことや調べたこと、対処方法についてお教えします。

小児喘息とは

喘息とは、息を吸ったり吐いたりした時に空気の通り道となる気管支が慢性的に炎症が起こり呼吸困難の発作を繰り返すのが喘息(気管支喘息)です。

喘息の人は常に気道に炎症を起こしていて、炎症を起こした気道は狭くなり空気などが通りにくい状態となります。
そのせいで、炎症が軌道を狭めてゼイゼイや、ヒューヒューと言ったような喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難の症状が起こります。

気管支喘息の60%~70%は2歳~3歳までに発症します。子供の時に呼吸困難や喘鳴を繰り返す症状を「小児喘息」と定義しています。

炎症を起こしている気道はとても敏感になっているために、少しの刺激、例えばホコリやストレスなどでも発作が起きてしまいます。

小児喘息の原因

アレルギー

小児喘息の発症は90%が「アトピー型」と言ってアレルギーが原因とされています。

ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットのフケといった生活環境の中の物質が原因となるアレルギーで発作が起こることが多いといわれています。

遺伝

どちらかの両親が気管支喘息だったり、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー体質であると、子供にもアレルギー体質が遺伝して小児喘息となるケースが多く見られます。

非アトピー型

アレルギーだけではなく、風邪やインフルエンザなどの気道感染ウイルスや、たばこの煙、薬、ストレス、寒暖の差、夏場の花火大会の花火などが原因で発症することもあります。

喘息の治療方法

環境の整備

  • ホコリやダニなどの気管支の刺激になるものは避る
  • 布団やぬいぐるみなどはこまめに洗濯
  • 花粉の多い時期は、部屋干しをする
  • 床は、絨毯よりフローリングを

幼いうちは子供用のマットなどをしいて、こまめに床用コロコロなどで掃除をしてあげると安心ですね。

薬剤による治療

小児喘息の子供の気道は慢性的な炎症を起こしている状態です。
発作が出ていないときでも毎日「抗アレルギー薬」や「吸入ステロイド薬」などを使用して少しずつ炎症を改善します。

また、発作が現れた時には気管支の拡張薬や内服液を使用します。
テープで貼るタイプの薬もあります。

息子の場合

対処方法

気管支を拡げる薬と発作を予防する薬を飲み薬と吸入器で吸入をするよう処方されました。

飲み薬

プランルカストの粉薬を処方されました

これは、気管支喘息を予防する薬で抗アレルギー薬です。

薬を飲む回数と時間

朝・晩の食後に飲ませます。

 

幼いうちは、なかなか薬を飲んでくれないことも多々。
そんな時はヨーグルトやアイス、プリンなどに混ぜて飲んでも大丈夫だそうです。
薬によってはダメな場合もあるので薬剤師さんに確認しておきましょう!

 

吸入

ネブライザーを使用しています。
薬剤をネブライザーに入れて霧状にして吸入します。

 

吸入に使用した薬

ステリ・ネブ・クロモリン吸入液1% 2ml

気管支喘息を予防する薬です。
一日一回お昼の吸入に使用します。

パルミコート吸入液0.25mg 2ml

気管支喘息を予防する薬です。
一日二回 朝・夕の吸入の際に使用します。

メプチン吸入液ユニット0.3ml 0.01%

気管支を拡げて呼吸を楽にする薬です。
一日三回 朝・昼・夕の吸入に使用します。
使用時はクロモリンかパルミコートと一緒にネブライザーに入れます。

ネブライザー使用方法

ネブライザーは、1回に5分間吸入します。

幼いうちは吸入を嫌がったりすることが多いと思います。
そんな時には、就寝中にさせても良いとのこと。
寝ていても効果は同じだそうです。

発作が起きたときの対処方法

子供の様子を観察する

機嫌はどうか、顔色は悪くないか、姿勢や、痰の絡まり方などをみます。

寝かせるより、座らせる

クッションや枕などで、支えてあげます。

ゆっくり深く呼吸をします

衣服をゆるめ、腹式呼吸でゆっくりと深呼吸を何度かさせます。
小さな子は難しいので、背中や腰をさすり安心させて、呼吸を整えます。

少しづつ、水分をとらせます

咳き込んで吐いたりすることもありますが、嘔吐と一緒にタンが出て、後の呼吸が楽になる場合もあります。

気管支拡張剤の吸入を行う

ゼイゼイして呼吸が苦しそうな時は医師から処方されている気管支拡張剤を使用します。

まとめ

  • 喘息とは、息を吸ったり吐いたりした時に空気の通り道となる気管支が慢性的に炎症が起こり呼吸困難の発作を繰り返すのが喘息(気管支喘息)です。
  • 小児喘息の発症は90%が「アトピー型」と言ってアレルギーが原因である
  • 両親どちらかが気管支喘息だったり、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー体質であると、子供にもアレルギー体質が遺伝し小児喘息を発症することもある。
  • 「非アトピー型」というアレルギーだけではなく、風邪などの気道感染や、寒暖の差、夏場の花火などが原因で小児喘息を発症することもあります。
  • 小児喘息の治療方法は、環境の整備、薬剤による治療です。
  • 発作が起きたときの対処方法は、様子を観察し、寝かせるより座らせてゆっくり深く呼吸させ、少しづつ水分をとらせます。医師から処方されている気管支拡張剤を使用します。

小児喘息の70%は思春期までに自然と良くなると言われています。
これは治療をしなくても治るというわけではなく、適切な治療をすることで成長とともにアレルギー体質が改善し小児喘息も良くなるそうです。
小児喘息は長期的な治療が必要となりますが根気よく続けることで困難なく日常の生活を送ることができるようになります。

実際我が家の子供達も成長と共にゼーゼーというのが無くなり自然と発作の心配も無くなりました。小児喘息と言われて治療が長引くといつまで続くのか不安になりますが治療を続けることで改善されますので根気強く続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました