おせち料理の由来と、基本の詰め方、お正月におせち料理を食べる理由とは。おすすめのおせち料理。

行事

年越しが近付いて来ると、新年を迎えるために「おせち料理」の用意を考えるのではないでしょうか。
毎年購入していたり、お家で手作りしたり・・・

我が家では、もともと実家でもそうでしたがお重などのセットものを購入するのではなく、おせち料理と言われているような、かまぼこや、数の子などを購入してきては、見た目よく器に並べて、あとは簡単に煮物等を作ったりで新年を迎えていました。

最近では、息子達もいることもありネットで注文するだけとなっていますが、これはこれでプロの作る美味しいおせちが楽しめます。

今回は、おせち料理について詳しくご紹介します。

おせち料理のはじまりは

おせち料理の起源は、弥生時代に日本人がお米を食べ始めた頃と言われています。
それより前には、人類は狩りをすることによって食べ物を得ていました。

弥生時代に入ると稲作などと言った作物を作ることで食べ物を得るようになりました。
そのため、この頃から「自然の恵み」に感謝をし、神様にお祈りをする習慣が生まれました。

それから、「節(せち)」という暦が中国から伝わりました。
節は、季節の変わり目のこと。
この日に合わせ自然に感謝するために作った料理を「節供料理(せちく、または、せっく)」と言いました。
これが、「おせち料理」のはじまりと言われています。

やがて、奈良時代から平安時代頃になると、節日に神様に祈願する行事として宮中では宴会が催されました。
このことを「節会(せちえ)」といい、その中でも「五節会(ごせちえ)」はとても重視されていました。

五節会(ごせちえ)
1月1日 元日(がんじつ)
1月7日 白馬(あおうま)
1月14日、16日 踏歌(とうか)
5月5日 端午(たんご)
新嘗祭の翌日
11月の辰の日
豊明(とよのあかり)

この節会の際の神様のお供えの料理を「御節供(おせちく)」といい、現代の「おせち料理」の語源と考えられています。
平安時代頃の「御節供料理」は、高盛りにしたご飯などであったため、現在のおせち料理をイメージすると全くかけ離れたものであると言えます。

江戸時代に入ると、幕府によって「五節供(ごせっく)」が祝日として定められました。

五節供(ごせっく)
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき、たなばた)
9月9日 重陽(ちゅうよう)

これらの習慣が庶民にも受け入れられ、「御節供(おせちく)料理」も庶民の間に広がっていきました。現在のおせち料理の基礎ともなったのもこの頃でした。

次第に、何度もある節句の中で、一番最初のお正月が最もおめでたいとされ、その際に振舞われるお正月料理が「おせち料理」として定着していきました。
しかしながら、一般的に「おせち料理」と呼ばれるようになったのは終戦後になってからのことだったそうです。
各家庭で作られていた正月料理をデパートでも販売するようになり、その際に箱詰めにした正月料理を「おせち」として販売するようになったのがきっかけだそうです。



おせち料理の重箱

おせち料理を重箱に詰めるのにも意味があります。

  • めでたさが重なるように
  • 福が重なるように

などといった願いを込めて段重ねの重箱に詰めるのです。

重箱の段数

各家庭や地域によっても違いはありますが、重箱の段数は四段重というのが正式なものになります。

  • 一の重
  • 二の重
  • 三の重
  • 与の重
があります。

本来ですと、「与」は「四」となるのでは?
と思われますが、昔から「四」は「死」を連想させて縁起が良くないと言われることから「与」という字が使われています。

確かに、昔から母親が4つは数が悪いからとよく言っていました。
私自身、ケーキを購入する際など4つで十分だけど・・・
と思いつつも無理に5つにして購入をしてしまったり。

どうしても縁起は担ぎたくなるものですよね。

重箱の詰め方

おせち料理の重箱への詰め方についてもしきたりがあります。

一の重・・・「祝い肴」

黒豆、数の子、きんぴらごぼう、ごまめ、と言ったお酒のおつまみになるような料理を詰めます。

二の重・・・「口取り」

かまぼこ、伊達巻、きんとん、昆布巻き、と言ったお子さんでも食べられるような甘いものを中心に詰められます。

三の重・・・「焼き物」

魚や海老の焼き物など海の幸を詰めます。

与の重・・・「煮物」

野菜類の煮物、筑前煮といったような山の幸を使った煮物を詰めます。

おせち料理の意味合いとは

おせち料理は、料理のひとつひとつに意味が込められています。
ここでは、主におせちに使われる料理についてご紹介したいと思います。

食材
料理
意味
黒豆 黒い色が邪気を払い不老長寿をもたらしてくれるとされています。また、まめに働くことや健康で丈夫に過ごせるという願いが込められています。
数の子 ニシンの卵の「数の子」は数が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
海老 海老の赤い色は魔よけの色とされ、その形状を腰が曲がった老人にたとえ、「腰が曲がるまで丈夫」という長寿の願いが込められています。
酢だこ タコを「多幸」との語呂合わせで、幸せが多い年でありますようにという願いが込められています。地域によってはタコの甘煮であったりします。
田作り 片口イワシを撒いたことで豊作となった田畑があったことから、五穀豊穣の願いが込められています。
紅白かまぼこ 半月かまぼこは日の出を表しています。赤はめでたさと慶びを、白は神聖の意味を持っています。
昆布巻 昆布は「喜ぶ」の語呂合わせで、縁起物とされお正月の鏡飾りにも用いられます。
昆布は繁殖力も高く「子生(こぶ)」と合わせて子孫繁栄の意味もあり、『養老昆布(よろこぶ)』という合わせて、不老長寿の意味も込められています。
伊達巻 昔は、大切な文書や絵画を巻物にして綴じていたことから、伊達巻がその巻物に似ていたため、知識が増えることの願いが込められています。
栗きんとん 黄金色をしていることから財宝にたとえられ、金運を呼ぶとされています。
煮しめ 土の中で根を張る根菜が中心となり、末永い幸せを願っています。

お正月におせち

お正月に、おせち料理を食べるのには、正月三が日は女性たちが家事をせず休養できるようにという意味があります。
しかし、もともとは神様をお迎えしているお正月に、台所で物音をたて騒がしくせず、火を使うことをできるだけ避けるという物忌みの意味がありました。

そのために、おせち料理は食材を日持ちがするように、煮たり焼いたり酢でしめたりして年末から用意するのです。

おせち料理は、地域や家庭によって味も中身もそれぞれ。
なかなか手のかかるおせち料理を作るのは大変なものです。
私自身、冒頭でも述べましたが最近は自身で作ることを諦めネットで注文しています。

年末は、息子も幼稚園がお休みになってしまいますし、パパは仕事で休み無し、大掃除もあるなどと理由をつけて楽をしてしまっています。
しかし、プロが作るおせちは本当に美味しくて一度頼んでしまうとまた来年も・・・となってしまいます。

ちなみに、早めに注文をすると割引がきいたりするので10月頃に頼んでしまうのがお得!
どうせ購入するならお安くしたいですよね。


まとめ

今回は、おせち料理についてご紹介しました。
こうしてみるとおせち料理の歴史は長く、その意味合いも深いものでしたが、これから迎える新年、幸多き良い年であるよう家族でおせちを囲みたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました