おせち料理の歴史。2022年 ネットで注文したいおすすめ「博多久松」のおせちとは。

イベント

毎年年末に近付くに連れおせちはどうしようか悩みますよね。
お正月の縁起物ですから、用意しておきたいもの。
気持ちよく1年を過ごすための縁起を担ぎたくなるものです。

そんなあなたのために、今回はおすすめのおせちをご紹介します。

おせち料理の歴史

おせち料理の起源は、弥生時代に日本人がお米を食べ始めた頃と言われています。
この頃に「自然の恵み」に感謝をし、神様にお祈りをする習慣が生まれました。

その後、「節(せち)」という暦が中国から伝わりました。
節は、季節の変わり目を言い、この日に自然の恵みに感謝をして作った料理を「節供(せちく)料理」と言いました。

平安時代頃になると、宮中では節日に神様に祈願する行事として「節会(せちえ)」という宴会が催されました。
この時の神様のお供え料理を「御節供(おせちく)」といい、現代の「おせち料理」の語源と考えられています。
しかし、お料理自体は高盛りにしたご飯などであったので、現在のおせち料理とは全くかけ離れたものでした。

江戸時代頃になると、庶民の間にも「御節供(おせちく)料理」が広がり、現代のおせち料理の基礎となったのもこの頃です。
実際に「おせち料理」と呼ばれるようになったのは、デパートで箱詰めにした正月料理を販売するようになった終戦後のことでした。

豆知識
おせち料理を段重ねの重箱に詰めるのにも理由があります。

  • めでたさが重なるように
  • 福が重なるように

といった願いが込められているのです。

おすすめのおせち料理のご紹介

お正月におせち料理を食べるのには、もともと神様をお迎えしているお正月に、台所で物音をたてて騒がしくせず、火を使うことをできるだけ避けるという意味があります。
そのため、年末に日持ちのするおせち料理を作りお正月を過ごすという風習が生まれたのでしょう。

また、正月三が日は女性たちが家事をしないで休養できるようにという意味合いもよく耳にしますが、これは後付けなのかもしれませんが、これに肖りママ達もお正月はゆっくりしたいものですよね。

でも、年末は大掃除などで忙しいのにも関わらず、学校や幼稚園などがお休みになってしまい、さらに「おせち料理」を作るなんて大変ですよね。
そんなあなたのために、最近では様々なおせち料理がネットで簡単にお取り寄せ出来るようになっています。
これで新年をゆったりとした気持ちで迎えられますね。

それでは、おすすめ博多久松さんのおせちをご紹介していきます。

博多久松




「博多久松」さんは、楽天のグルメ大賞に12年連続で受賞をしておりレビュー数においても2万件近く、その評価も4.63と高評価。
評価内容も、迅速な対応、味も素晴らしいという評価が大多数を占めます。

私自身、「博多久松」さんを利用させていただいている一人です。
当初は長男の「お食い初め」用のお料理を頼んだことがきっかけでした。

息子が生まれて初めてのことで何をどう対応すればよいのか分からず、節句の日が近づいてしまいとにかくお料理をと日数が無い中、慌てて電話にて問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださり、迅速に発送していただいたことで何とかお食い初めに間に合いました。
また、お食い初めの説明も必要なものもきちんと付属されていたので、当日困ることもありませんでした。

見た目もとてもきれいで食べるのがもったいなくなってしまいます。
気になる味ですが、冷凍だからとあまり期待はしていなかったのですがとても美味しいのでびっくりしました。
確かに、他の方が述べている高評価に納得です。

もちろん、「おせち」においても見た目の豪華さ、それぞれのお料理の美味しさ、細かなも配慮も流石です。

「博多久松」さんのおせちポイント

大きさが選べる

種類が豊富なので、家族の人数に合わせておせちの大きさを選ぶことができます。
もちろん1人前からあります。

味が選べる

おせちは、もともと大人から、子供が楽しめるような品々が入っていますが、さらに洋風・和風・和洋折衷など選ぶことができます。

見た目が美しい

通販サイトを見て思うことは、やはり見た目ですよね。
博多久松さんのおせちは、料理が隙間なく盛り込まれ、ボリュームがたっぷりであることが特長です。
そのため、見た目も華やかで美しいのです。

ちなみに、盛り付けが澄んでいるのでそのまま冷蔵庫で解凍をして出すだけなので忙しい主婦にはお手軽で嬉しいですよね。

優れた冷凍設備

通販で購入するおせちで不安なのは、冷凍で届くということ。
本当に美味しいのか不安ですよね。
博多久松さんでは素晴らしい冷凍設備を導入されているのです。
それが、冷凍をしても美味しさが損なわれない技術なのです。
さらには、職人さんの技術・経験からレシピを冷凍に向いたものへと変更しているので冷凍であっても、とても美味しいおせちをいただくことができるのです。

合成着色料不使用

合成着色料、またソルビン酸をも使用していないので子供達に安心して食べてもらえます。

大抵の加工品には、合成着色料やソルビン酸が使用されているものでしたのでこれは嬉しいですね。
私の想像ですが、着色に関しては食品由来のものを使用しているのでしょう。
ソルビン酸は大抵保存料として使用しますが、もしかしたら優れた冷凍技術によってカバーしているのではと思います。

将来ある子供達に安心して食べさせることができるというところは購入のポイントです!
原材料の表記に関しても、アレルギーや原産地まで記載されているので安心できますね。

年間通しておせちの考案をする

博多久松さんでは、お正月が過ぎておせちの出荷が終了すると、またすぐに翌年のおせちの考案が始まります。
その年のお客様のレビュー等での反応を社内で話し合い、料理内容等を見直すそうです。
それから、新メニューを開発したり、全国各地に食材を探し求めたり。
そうして、毎年3分の1がリニューアルをするため、毎年購入をしても飽きのこない「おせち」となるのです。

購入者の反応とは

リピートをされているという方が多いのが特徴。
一度買ったらまた来年も新たな気持ちで購入したくなってしまう、見た目と美味しさなんです。



まとめ

今回は、おせちの歴史と、おすすめしたいネット販売のおせちをご紹介しました。
忙しい年末年始ですから「おせち」は手を抜いて、それでも素晴らしいひと時を味わえるおせちをあなたも頼んでみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました