栃木県足利市にある織姫神社。パワースポットにもなっていて、縁結びの神様をも祀られています。
七夕の言い伝えも有名ですね。
そんな、織姫神社では秋季例大祭が開催されます。
今回は織姫神社についてご紹介します。足利で古くから愛されるスイーツ店もご紹介します。
織姫神社とは
足利市は、織物の街として発展をしてきました。
その歴史は1200年以上にもなります。
そんな織物の街を守ってくださっているのが、ここ織姫神社。
「産業振興」また、「縁結び」の神様としても広く親しまれています。
織姫神社の歴史
1705年に伊勢神宮に祀られる『天照大神(あまてらすおおみかみ)』の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の織師『天御鉾命(あめのみほこのみこと)』と織女『天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)』の二柱を合わせ祀ったのが、森高千里さんの「渡良瀬橋」で有名な「八雲神社」。
その後、明治12年(1879年)に八雲神社から現在の織姫山の中腹に移されました。
しかしながら、翌年に火災により焼失してしまいました。
それまで焼失してしまったために仮宮のままとなっていましたが、昭和8年(1933年)に、街ぐるみで新社殿の建築にかかりました。
そして、昭和12年(1937年)5月に現在の織姫山に完成しました。
平成16年(2001年)には、社殿、神楽殿、社務所、手水舎が国の登録有形文化財となりました。
朱塗りのお宮はとても美しく、境内からは関東平野を一望できる絶景のスポットです。
縁結びの神とは
織姫神社のご祭神は、機織(はたおり)を司る『天御鉾命(あめのみほこのみこと)』と織女の『天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)』。
共同で一緒に織物を織り、天照大御神に献上していたと言い伝えられています。
機織りをして作る生地は、「たて糸」と「よこ糸」を織り合わせて生地となります。
別々のものから一つのものとして織り成されえる生地は、恋人・夫婦が心を一つに通わせている・・・
そんな機織りを司る男女二人の神様をご祭神とする織姫神社ですから、縁結びの神社といわれるようになったのですね。
さらに、織物をつくる織機や機械は、鉄でできているものも多く、産業振興の神社ともいわれています。
恋人の聖地
足利織姫神社は、2014年に縁結びの神様として『恋人の聖地』に認定されています。
二人で鐘を鳴らすと幸せになれる『愛の鐘』があり、ここから市内を一望できます。
【#本日の神社ばなし】恋人の日ということなので、恋人の聖地とも言われている、足利織姫神社の愛の鐘🔔
縁結びのお守りも可愛かったです😊
これも毎回言ってますが、次は晴れた日にぜひとも行きたい…!!#神社 pic.twitter.com/0m5Ce4JIxo— あおまんぼう (@molasun) 2018年6月12日
秋季例大祭とは
織姫神社では、例年11月の文化の日に秋季例大祭を開催しています。
御神楽、合唱や和太鼓、筝曲と言ったような奉納演奏を織姫山の美しい紅葉と共に楽しみます。
当日は、お抹茶や和菓子などの販売もしているので、美しい音色と共に秋の味覚も楽しんじゃいましょう。
基本情報
開催日 | 2021年11月3日 |
開催時間 | AM9:30~ |
開催場所 | 足利織姫神社 足利市西宮町 3889 |
アクセス |
|
駐車場 | 有り(ふれあいセンター《旧西小学校》) |
問い合わせ | 0284-22-0313 (平日のみ) 足利織姫神社奉賛会 |
市内のおすすめスイーツ
足利まで来たなら美味しいスイーツを購入しないわけにはいきません。
ふなばしや
足利で古くからあるカステラ屋さん。1本何と500円と驚きの安さ。
ふんわりとした卵の風味が生きた生地に底のざらめがマッチして美味しさを倍増させてくれます。
その日に作ったカステラのみの販売となるので売り切れ次第終了となります。
購入の際は午前中に行かれるか、お電話でのご予約をおすすめします。

昔からあるカステラ屋さん。おやつに出てくると嬉しかったのをよく思い出します。
住所 | 〒326-0053 栃木県足利市伊勢町2丁目8−18 |
営業時間 | AM9:30~なくなり次第終了 |
アクセス | JR足利駅より徒歩約5分 足利中央観光バス 松田・富田線 東橋 徒歩3分 |
定休日 | 木曜日 |
電話番号 | 0284-41-3892 |
岡田屋パンヂュウ
おやつは足利のぱんじゅうに。あっ「ぱんじゅう」じゃなくて「パンヂュウ」でした。3個100円はお得感満載。 pic.twitter.com/6G7rhBvg0y
— 仲手川良雄 (@nktgw_yoshio) 2016年2月23日
足利名物、ぱんじゅう
足利学校から徒歩5分くらい?
屋台で焼きたてを渡してくれるからふわふわでほこほこ!
3こ100円、こしあん入り~(。_。*) pic.twitter.com/Rr1pSmbp1A— まめたちゅ!@息子(5)と花丸◎ (@mametas7300) 2018年2月3日
昔からリヤカーのような屋台で、『パンヂュウ』を販売されています。
現在は、3個で100円です。昔は、4つ程で100円でした。

幼い頃はあんこが苦手だった私ですが、甘じょっぱいあんこで一つ食べたら止まらなくなってしまいます。おやつによく購入していました。
足利ではとても有名で、安いのでちょっとした差し入れなどにぴったりのスイーツです。
雨など、天候によってはお休みであったりするので購入できればラッキー!な逸品です。
昔は、駐車場がありませんでしたが現在はすぐ近くに駐車場があるのでそちらを利用すると良いですよ!
住所 | 栃木県足利市旭町 小児玉稲荷神社境内 |
営業時間 | AM10:00~17:00まで 但し材料がなくなり次第終了。 天候によりお休みもあり。 |
アクセス | JR足利駅より車で約5分、徒歩約17分 |
まとめ
今回は、織姫神社で開催される秋季例大祭についてご紹介しました。
とても、見逃せないイベント満載ですのでぜひ足を運んで楽しんでくださいね。
その後は、足利のスイーツで癒されてくださいね!
コメント