あなたは、群馬県渋川市で毎年行われる「へそ祭り」。
毎年沢山の人で賑わう渋川市で行われる少し変わった夏のイベントです。
渋川の「へそ祭り」がどんなイベントなのかご紹介したいと思います。
へそ祭りってどんなイベント
渋川市のへそ祭りは、1983年(昭和58年)に「寄居町へそ祭り」として開催されたのが始まりです。
渋川市の祭りは古くからの祇園祭が発展した渋川山車祭りを開催していました。
開催が1年おきであったために知名度も低く、群馬県内のガイドブックにも紹介をされることもありませんでした。
そこで、渋川商工会議所が商店街の活性化を目的に、「へそ祭り」の開催を企画しました。
それは、渋川市が日本の真ん中「へそ」にあたることからへそ祭りとしたそうです。
へそ祭りの成功を機に渋川市の年中行事として、毎年7月25日から7月26日の2日間で開催されるようになりました。
しかし、東日本大震災があった2011年以降は、期間を短縮して1日のみの開催となっています。
へそ祭りのみどころ
パフォーマンス
へそ祭りの開催時間は午前10時~午後8時ですが、午前中から午後3時半頃までは路上パフォーマンスを楽しめます。
メインパフォーマンスの「へそ踊り」は17~19時頃の予定です。
参加者がそれぞれお腹に大きな顔を書き「へそ出せヨイヨイ」の掛け声に合わせて愉快にパレードをする姿は見ているだけでも楽しくなってしまいます!
その他、かわいらしい子供たちのパレードもみどころですよ!
へそ饅頭
へそ祭りでは、いろいろな屋台が並びます。
なかでも、へそ祭りのために考えられた「へそ饅頭」で、この町の活性化を願った人たちの思いが込められた逸品となっています。
へその形に見立てられた餡入りのお饅頭となっています。
へそ石・へそ地蔵
日本の真ん中のモニュメントのへそ石が、へそ祭り会場五差路を過ぎて少し行ったところに祀られています。その隣には、りっぱなおへそを持ったお地蔵様が建っています。
これがへそ地蔵です。
お地蔵様のおへそを撫でながら願い事をすると、願いが叶い、子宝のご利益もあると言われています。

おへそのあるお地蔵様はめずらしく、ぜひ撫でて願い事をしたいものですよね!
基本情報・アクセス
開催日 | 未定 |
開催時間 | 午前10時~午後8時(予定) |
開催場所 | 新町五差路付近 |
アクセス |
|
駐車場 | 有り |
交通規制 | 有り (新町五差路を中心とした市街地が、午前10時から午後8時まで全面通行止めとなる予定) |
お問合せ | 0279-25-1311 渋川へそ祭り実行委員会事務局 (渋川商工会議所内) |
駐車場情報
会場周辺には十分な駐車場が無いため、自家用車で行かれる際は、次の駐車場が無料開放されています。
場所 | 住所 | 会場までの距離 | アクセス時間 |
渋川市役所本庁舎 | 群馬県渋川市石原80番地 | 約1km | 徒歩約12分 |
渋川市役所第二庁舎 | 群馬県渋川市石原6番地1 | 約1.1km | 徒歩約13分 |
中央公民館 | 渋川市渋川908番地21 | 約500m | 徒歩約6分 |
渋川北小学校 | 渋川市渋川並木町681番地2 | 約1km | 徒歩約12分 |
渋川南小学校 | 渋川市渋川南町2573番地1 | 約750m | 徒歩約9分 |
渋川中学校 | 渋川市渋川南町2555番地2 | 約700m | 徒歩約9分 |
当日はシャトルバスが運行
当日、会場周辺は駐車場不足が予想されるため、シャトルバスが運行されます。
各行政センター駐車場(伊香保地区のみ、伊香保体育館駐車場)と、会場付近の渋川市教育研究所(旧渋川商工会議所)を結ぶ往復となっています。
シャトルバスの場合、定員になり次第、乗車が出来なくなるそうなので早めに行かれることをおすすめします。
ゆき | 渋川市教育研究所 (旧渋川商工会議所)へ 出発時刻 |
かえり | 各行政センター駐車場・伊香保体育館へ 出発時刻 |
伊香保体育館 | 14:00 | 伊香保体育館 | 19:30 |
北橘行政センター | 北橘行政センター | ||
小野上行政センター | 15:00 | 小野上行政センター | 20:30 |
赤城行政センター | 赤城行政センター | ||
子持行政センター | 15:15 | 子持行政センター |
まとめ
- へそ祭りとは・・・町の活性化を願って始められたお祭りです。
- へそ祭りの由来・・・渋川市が日本の真ん中(へそ)にあたることからへそ祭りとなった。
- みどころは・・・参加者がお腹に大きな顔を書いて掛け声に合わせて愉快にパレードをするところです。
- 開催日は・・・毎年第4土曜日に開催予定となっている。
コメント