毎年、北関東自動車道の太田桐生IC付近でキラキラと輝くイルミネーションに心を踊らされていましたが、今年こそはと訪れて来ました!
私達が訪れた日が点灯式の日でしたので、その様子とイルミネーションについてを詳しくご紹介していきます。
八王子山公園
八王子山公園は、群馬県太田市にある運動公園で丘陵地帯にあるため、南側を走る北関東自動車道や群馬県道39号足利伊勢崎線からも一望することができます。
広大な敷地に、時期によって様々な色とりどりの花が咲き四季の移り変わりを楽しむことができます。
春には300本の桜、広大な敷地に芝桜とネモフィラが埋め尽くします。
例年、4月上旬から、5月上旬頃に芝桜まつりが開催され多くの人でにぎわいます。
端午の節句には約150匹の鯉のぼりが大空を舞い、桜と芝桜とのコラボレーションは見ものです。
公園東エリア南東にあるピクニックの丘では、専用人工芝タイプの芝すべりがあり、一年中楽しむことができます。
- 全長37m(滑走部分30m)
- 幅10m
- 最大斜度20度
八王子山公園(太田市北部運動公園)(太田市上強戸町2079-3)に「芝すべり広場」がオープン。ルールを守って楽しく遊びましょう! pic.twitter.com/9ZM1BlpyPx
— 太田市広報課 (@OtaCity_PR) 2017年4月6日
そして、クリスマスの時期には広大な敷地に煌めく美しいイルミネーションを楽しめます。
入場・駐車料金について
普段は、入場・駐車無料です。
ただ、イルミネーションと芝桜まつりのイベント開催時には駐車料金500円(バス2000円)がかかります。
一人ひとり徴収される入場料とは違って駐車料金のみですので乗り合いで行けばお安くなりますね。
イルミネーション点灯式2018
2018年の太田イルミネーション点灯式は、11月17日(土)に行われました。
この日は、17時からオープニング点灯式が行わるということでその時間を目指して向かいました。
小山方面から向かいましたが、この日途中の足利市ではココファームでワイン祭が開催されていたために渡良瀬川周辺が駐車場になっていたこともあり多少混雑がありました。
ココファーム収穫祭については、こちらの記事もご覧ください⇩
ココ・ファーム・ワイナリー 収穫祭の日程と詳細・混雑状況・駐車場をご紹介
足利を抜けるとスムーズに進み、やはり初日ということもあり会場周辺は混雑していました。
入場の際に駐車料金を徴収されると思っていたのですが、この日はなんと無料でした。
17時頃着いたのですが、駐車場も混雑していて砂利道の駐車スペースに誘導されてそこへ駐車しました。
ロープで駐車スペースが区切られていたものの暗がりで見え難く、他の車が別のスペースに駐車していたこともあり少し戸惑ってしまいました。
地元の方は慣れているようで、すんなり停めているようでした。
やっと駐車をして、イベント会場へ向かいました。
すでに、イベントが始まっていました。
17時から、「秋桜太鼓」さんによる演奏で向かっている最中も和太鼓の音が聞こえてきました。
女性のみで構成されたチームだそうで、とても勢いのある演奏で素晴らしかったです。
17時30分頃からは、いよいよイルミネーションの点灯です。
司会のお姉さんと共に10からカウントダウンが始まりました。
3・2・1 といよいよ花火と共に点灯です!
久しぶりに見た花火に息子達も感動です。
大きな音ではなかったので嫌がらず落ち着いて見られたようです。
当日は、電気系統のトラブルで丘のイルミネーションが点灯しないハプニングがありました。
毎年来ている人は花火とイルミネーションのコラボレーションを期待されていたのでしょう。
私達は何も知らず、遠くの方のお城が光っているのを見てあちらの方がイルミネーションスポットなのかと思っていたのでそちらへ向かう事に・・・
すると間もなくトラブルが解消されたようで美しいイルミネーションを見ることができました。
この景色と花火が合わさったらとても素晴らしかったのでしょうね・・・
来年に期待ですね。
それでも、広大な斜面に煌びやかな色とりどりの光の絨毯は素晴らしかったです。
丘の上には素敵な馬車
桜のイルミネーション付近では、こんな幻想的な遊歩道となっています。
桜のイルミネーションはロープが張ってあるので、とてもキレイで写真にも残したいのですが人も立っているのでなかなか近くで撮ることができませんでした。
それでも、こんな素敵な桜のイルミネーションが撮れました。
赤く輝く階段は、遠目で見るととても素敵です。
その向こうには、お城があるのでシンデレラに出て来るような階段を連想してしまいます。
私は、赤いのでどちらかと言うとアリスの世界を連想していました。
この階段実際に上ってしまうとかなりキツイです。
次男を抱っこしながら長男と上ったからかもしれません。
それでも長男は一生懸命上って頑張っていました。
途中無理かな?と思う場面もありましたが、上りきっていました!
そんな中パパは、一人悠々自適!?で上ったのにも関わらずかなり辛そうにしていました。
実際、次の日に筋肉痛になっていました。
これはただの運動不足ですね(笑)
赤く輝く階段付近の斜面にも輝くこんなイルミネーションがありました。
キッチンカーと出店
エコハウス付近では、キッチンカーなど出店がありました。
少し寒かったので暖かいものが欲しいなーとは思いましたが、かなりの列でしたので諦めました。
長男と次男の好きなベビーカステラも販売されていたので購入してあげたいとは思ったのですが、二人ともイルミネーションに興奮してじっとしていられなかったので、こちらも諦めることに・・・・
それでも喉は乾いたようで、自販機がありジュースを購入しました。
この日は特別にAGFのコーヒーが無料配布されていたそうですが、私達が行った時にはすでに終了していました。
点灯式の前に行くべきだったのかもしれません。
きっとこんなキレイなイルミネーションの中飲むコーヒーはおいしかったのでしょうね。
イルミネーション基本情報
開催期間 | 平成30年11月17日(土)~平成31年1月14日(月・祝) |
点灯時間 | 午後5時30分~午後10時00分 |
会場 | 八王子山公園(太田市北部運動公園):太田市上強戸町2079-3 |
駐車料金 | 普通車:500円、バス:2,000円 |
アクセス |
|
お問合せ | 北部運動公園事業推進協議会:0276-37-3434 太田市産業環境部商業観光課:0276-47-1833 |
服装など
群馬県内でも3位に入る人気のイルミネーションスポットです。
幻想的で美しいのでデートで訪れたいという方も多いのでは。
しかし、八王子山公園はアップダウンが多く、敷地も広いのでヒールなど歩き難い靴は避けた方が良いですね。
小さなお子さん連れは、ベビーカーは向かないので抱っこ紐で行かれると良いです。
服装は、特に問題ないかと思いますが夜は冷えますので防寒対策はして行くと良いですよ!
私自身どこも割と傾斜があるので、キツイなと感じる場所でしたが、年配の方が大勢元気に歩かれていました。
そんな風に元気が出る程、地元の方に愛されるスポットなのでしょうね。
イベント情報
八王子山公園のイルミネーションは、点灯式以外にもイベントがあります。
期間限定夕焼け点灯
夕陽とともに美しいイルミネーションを堪能できるよう通常より早めに点灯します。
期間:11月18日(日)~21日(水)
点灯時間:午後4時30分点灯
おおた食と光の祭典
ご当地グルメの販売や、友好都市:弘前リンゴの販売を行います。
開催日:12月1日(土)
開催時間:午前10時~
当日は駐車料金が無料となります。
(イルミネーションの時間帯も無料)
滞在時間と近隣のスポット
八王子山公園のイルミネーションは、滞在時間約1時間程かなと思います。
ですので、お出掛けの後に立ち寄るのが良いかと思います。
近隣には素晴らしいスポットがたくさんあります!
お子さん連れであれば、群馬こどもの国がすぐ近くにあります。
他にも、桐生が岡公園や華蔵寺公園などがあります。
群馬県は比較的遊園地の安さがポイントです。
どちらも入場無料で乗り物も安いです。
桐生が岡公園は、動物園にもなっています。
ライオンや象などもいて、無料でこんなに楽しめるの?と思う程。
象が見たい場合は早めに行った方が良いですよ。
お昼寝の時間があるようなので。
大人の方は、四万温泉や伊香保温泉などの帰りに立ち寄るのも良いですね!
まとめ
- 八王子山公園は、群馬県太田市にある運動公園で、丘陵地帯にあり南側を走る北関東自動車道や群馬県道39号足利伊勢崎線からも一望することができます。
- 春には桜や、芝桜まつりが開催され多くの人でにぎわいます。
- 園内には、全長37mにもなる専用人工芝タイプの芝すべりがあり、一年中楽しむことができます。
- 普段は、入場無料ですが、芝桜まつりとイルミネーションの時期は駐車料金500円(バス2,000円)がかかります。
- 2018年のイルミネーション点灯式は、11月17日(土)に行われました。
- 花火とイルミネーションのコラボレーション!?
- 広大な斜面に煌びやかな色とりどりの光の絨毯は素晴らしかったです。
- 赤く輝く階段や、桜のイルミネーションは、おとぎ話の世界を感じさせてくれます。
- 園内は、アップダウンが大きいので歩きやすい靴で行かれると良いですよ。
- ベビーカーは向かないので抱っこ紐で行きましょう。
- 滞在時間は、1時間程ですのでお出かけの帰りに立ち寄ると良いでしょう。
いかがでしたか?
今回は、群馬県の人気ナンバー3のイルミネーションスポット『八王子山公園のイルミネーション』についてご紹介しました。
高速道路からも少し見えますので、なかなか行く時間が無いという方も近辺を通る際には意識してみると良いですよ!
コメント