一歳のお誕生日は一升餅でお祝い!その由来と伝統的な一升餅の祝い方をご紹介。

育児

赤ちゃんが生まれてから初めてのお誕生日は特別ですよね。
毎日毎日慌ただしく過ぎた一年だったと思います。

この一年で沢山成長しました。

そんな我が子の為の初めてのお誕生日には何をしますか?
私は、我が子に一升餅の伝統的な儀式を行いました!

一升餅の由来や伝統についてお話します。

一升餅とは

一升餅は、1歳のお誕生日を祝う伝統行事のひとつです。

一升分のお米(約1.8kg)を使ってお餅を作ります。
実際は蒸してお餅をつく為、約2kg程の重さのお餅になります。

地方によって様々ですが一般的には、赤ちゃんに一升分のお餅を背負わせて歩かせます。

一升餅の由来とは

様々な言い伝えがあります。

  • 「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないように一生健康に過ごせますようにという願いが込められている。
  • 丸い形をしていることから「円満な人生を送れるように」という意味が込められている。

お餅は古来より神聖なものとされていた

お餅は、古くから神様に捧げる神聖な食べ物とされていました。

稲作が中心であった日本では、昔から神様に春には豊作を、秋には収穫を感謝して、お祈りしてきました。

その際に、収穫物である米を捧げることが重要とされていました。
しかし、それを手間ひまをかけて凝縮させた餅は、さらに特別なものとして考えられてきたのです。

現在においても、お正月の鏡餅や上棟式の餅まき、還暦祝い結婚式等のお祝い事の際にはお餅は欠かませんよね。
そんな節目節目にいただく餅は今現在においても特別な食べ物として受け継がれているんですね。

一升餅のお祝いの方法は様々

一升餅のお祝い仕方や呼び名は地方によっても様々異なります。
そのいくつかをご紹介します。

■背負い餅

前出で背負い餅が一般的な方法とお伝えしましたが、その方法は文字通りお餅を背負います
「寿」や「名前」が書かれた一升餅を風呂敷などで包み斜めに赤ちゃんへ背負わせます。

1歳になったばかりの赤ちゃんは、つかまり立ちやハイハイの赤ちゃんも少なくありません。

  • この時、一歩でも歩けたら
    「力強く人生を歩んでいく」と考える地域もあります。
  • 転んでしまっても
    「厄を落とす」という意味合いもあります。

どちらにしても縁起の良いものとされているので不安がらずに安心してくださいね。
一升餅を背負いながら泣いたり、歩けなかったりする赤ちゃんが多いので、ママは気にせず我が子の一年の成長を見守ってあげましょうね!!

■踏み餅

踏み餅は、主に九州地方で行われることが多く、基本は一升餅の上に立つ(踏ませる)という方法です

他の呼び名では、

  • 餅踏み
  • 立ち餅
  • 立ったら餅
  • 通常に“一升餅(一生餅)”

などと呼ばれます。

草鞋(わらじ)を履かせて行う
草鞋を履いた足でお餅の上に立たせて、一升餅を大地に見立てて、
  • しっかり地に足をつけて歩いていけるように
  • 足腰の強い人間になるように
などという願いを込めています。

草鞋ではなく素足で行うという地域もあります。

まずは背負わせて、次に踏むとか、背負うのが難しいと餅の上に立たせたりする地域もあります

■転ばせ餅

地域によっては、歩くより転ぶ方が良いとされている地域もあるのです。
そのため、お餅を背負わせた時にわざと赤ちゃんのお尻に小さなお餅をぶつけて転ばせる「転ばせ餅」というやり方があります。

「歩き出すのが早い子は、家を離れるのも早い」という昔からの考えから、

  • 少しでも長く家にいてほしい
  • 故郷を出ていかないでほしい
と願いが込められた風習です。

また、歩かないように座らせたりする場合もあります。

お餅はどんなお餅を用意したら良いの?

一升餅は、和菓子屋さんやお米屋さん、最近ではインターネットでも購入することができます。
伝統的な一升餅は、丸い形で、サイズは直径20cmほどです。

表面に「寿」の文字が入っていたり子供の名前や生年月日が入ったものもあります。

他にも

  • 一升の半分のサイズの餅が2つセットになったもの
  • 全部合わせると一升分になる小さいサイズの餅の詰め合わせ
  • ハート形の餅
  • 紅や、白色の餅
  • 可愛いイラストが入った餅

など様々です。

小さいサイズのお餅であれば、お祝いの後に親戚や知人に簡単におすそ分けすることができますし、
お餅を背負うのが心配な場合に少しずつ増やしていく方法もありますよね!

最近では、伝統というよりも家族構成や食べ方などで選ぶことの方が多くなっているようです。
確かに、あんなに大きなお餅を切り分けるのは大変ですからね。

ちなみに、お祝いのお餅を切るのは縁起が良くないと専用の餅切り様の糸で小さくする地域もあります。

どんなお餅を選ぶにしても、赤ちゃんの成長を願うことが一番です!

実際に頼んだものとは

我が家では、インターネットで購入することにしました。
近くの和菓子屋さんでも購入することは出来ましたが、そちらでは紅白の餅のみになってしまいます。

一生に一度の記念だと思うと、名前や、生年月日などが入ったものを頼みたかったので、そんなサービスが充実している店舗を選びました。
選ぶのも、文字が綺麗かやお餅の色合いなどじっくり確認して選びました。
そして選んだのが、伊富貴さんの一升餅です。
店長さんが直接文字を書いてくださっていて、味があるのがおすすめです。

実際に届いてみるととても素敵な文字で、とても良い記念日になりました。

そして、お餅のタイプは2つで一升の紅白タイプにしました。
事前に友人の子が、一升餅を背負うのは難しくて2つで一升のタイプを背中とお腹に背負わせたと聞いていたので、私も同じように2つで一升分にしました。
実際に届いたお餅を見てみると本当に大きくてずっしりしていたのでこれを1歳の子が背負うのは難しいなと納得しました。

どんな風呂敷を使用するの?

一升餅の大きさは直径約20cm程になるため、余裕を持って包める90cm前後の風呂敷が最適です。
あまり小さいとお子さんの体格によっては窮屈になってしまったりするので余裕があると良いですね。

包み方

  1. 自宅でついたお餅の場合は紙で包むか袋に入れましょう。
  2. 風呂敷の対角線上にお餅を置きます。
  3. そのまま風呂敷を被せながらくるっと巻きます
  4. 風呂敷の左右を細くすぼめて結びやすくします
  5. 右肩から斜めに背負い、風呂敷の両端を胸の前で解けないように結びます。

最近では、風呂敷には包まず子供用のリュックにお餅を入れて背負わせたりするのも一般的になっています。

実際に選んだものは

私自身も我が子にはリュックを選びました。
1人で歩けるようになった頃から、リュックを用意してお菓子や飲み物などを入れて一升餅の練習をさせていました。

練習をしていないとなかなか背負ってくれないと聞いていたのでお出かけの際にはリュックを持たせていました。
ママも少しだけ荷物が減って楽になるのでおすすめです。

私が選んだリュックは、リシュマムさんのベビーリュックです。
様々な雑誌に掲載されていることもあり、同じリュックを持っている子達を見かけては意気投合してしまったり。

素材も優しい肌触りとなっています。
カラーも何種類も用意されているので男の子でも女の子でも使用できるようになっています。

これに名前が入ると更に可愛くなりますよ!

選び取りの儀式もやってみましょう

選び取りとは、赤ちゃんの将来を占うものです。
赤ちゃんから離れた場所に様々な道具を置き、赤ちゃんが何に興味を示して選び取ったかで将来を占います。
一升餅のお祝いの際に選び取りを行う風習が増えているそうです。

それでは選び取りで占う道具と意味をご紹介します。

■そろばん・電卓

「計算が得意になる」「商売上手になる」
という意味があります。

■筆・万年筆・絵筆

「勉学の道に進む」「学者」「文筆家」という意味であったり
「画家」という意味があります。

■お金

「お金持ちになる」「お金に困らない」
「玉の輿に乗る」という意味があります。

■お箸

「料理人になる」「食べ物に困らない」
という意味があります。

■はさみ

「手先が器用になる」や職業だと
「美容師」や「デザイナー」などと
いう意味があります。

■楽器

「歌手」や「音楽家」などの
意味があります。

■ボールなどの運動道具

「運動神経抜群になる」
「スポーツ選手」という意味
があります。

道具は全て揃えるの?

選び取りの道具は必ず上記のものを揃える必要はありません。
自宅にあるものを使用して意味を持たせて行ってあげましょう。

一升餅を頼むと、選び取りのカードがサービスになっているお店もあります。

私が頼んだお餅屋さんも選び取りカードがサービスで
入っていたので、そちらで楽しみました。

我が子が選んだカードはボールの絵でしたので、将来はスポーツ選手かな!?

まとめ

  • 一升餅は、1歳のお誕生日を祝う伝統行事です。
  • 一生食べ物に困らずに一生健康に過ごせるようにという願いが込められています。
  • お餅は、古くから神様に捧げる神聖な食べ物とされ、現代においても節目節目にいただく特別な食べ物とされています。
  • 一升餅のお祝いの方法や呼び名は地方によって様々異なりますが、どの地域でも我が子の成長を願うものとされています。
  • 伝統的な一升餅は、丸い形で、直径20cmほどですが、近年では様々な形や文字が入ったものがあります。
  • 最近では風呂敷ではなくリュックに入れて一升餅の儀式を行うのも一般的になっています。
  • 一升餅のお祝いの際に選び取りで我が子の将来を占う風習が増えているそうです。

 

一歳のお誕生日に一升餅のお祝いをぜひ楽しんでくださいね。

私も息子に一升餅を背負わせたときにギャーと言いながらも歩いたのを見てこの一年大変だったけどこんなにも成長したんだなと感動したものです。

ぜひあなたも伝統的な一升餅でお子さんの成長を祝ってあげましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました