2022年 池上本門寺の節分豆まきの日程や混雑状況・アクセスをご紹介。当日の来場者とは

行事

「鬼は外!福は内♪ぱらっぱらっぱらっ豆の音~♪」
幼稚園で息子が習って来たようです。

でも、私自身この歌を知らなかったのでYouTubeで早速調べてみました。
息子が歌っていた通りの歌!ここまで振り付きで歌えるようになったかと、その成長が嬉しくなりました。

今日は、そんな節分の日に池上本門寺で行われるイベントをご紹介したいと思います。
まずは、どんな場所なのかご紹介していきますね。

池上本門寺(いけがみほんもんじ)とは

山号を長栄山、寺号を本門寺と言います。古くより池上本門寺と呼ばれてきました。
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮聖人が61歳で入滅された霊跡です。

日蓮聖人は“日蓮宗の開祖”で、鎌倉時代にお釈迦さまの教えを日本各地に広めた人です。
争乱や災害の多い時代ですから、多くの人々が救われたことでしょう。

日蓮聖人は、9年間慣れ親しんだ身延山(みのぶさん)に別れを告げて、常陸の湯に病気療養に向かわれました。
その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の「池上宗仲(いけがみ むねなか)」の館で亡くなられました。

この地は「法華経の道場として長く栄えるように」と、日蓮聖人が祈りを込めて長栄山本門寺と名付けました。
そして日蓮聖人が入滅後に、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を池上宗仲公によって寄付されたことから、お寺のいしずゑが築かれました。以降、「池上本門寺」と呼ばれて来ました。

法華経とは
ブッダが悟った内容をそのまま語られたのが法華経と言います。
その文字の総数が六万九千三百八十四(69,384)。

法華経の一文字には悟りの全てが込められ、この一文字一文字がブッダそのもの。
それぞれが慈しみ深いその分身なのです。

池上本門寺の節分豆まき

池上本願寺では、毎年2月の節分に「節分追儺式(せつぶんついなしき)」という行事が行われます。
除災招福を願う法要と、福男・福女による豆まきが行われます。

ちなみに、ここ池上本門寺は日本プロレス界の創始者として知られる「故・力道山」が眠る場所として有名となっています。

昭和52年には、故・ジャンボ鶴田さんがお墓参りをかねて節分会に参加されたことから、毎年多くのプロレス関係者や、格闘家が豆まきに参加され盛大に開催されています。

2020年の参加者

  • 武藤敬司(プロレスラー)
  • 丸藤正道(プロレスラー)
  • 宮原健斗(プロレスラー)
  • 秋山準(プロレスラー)
  • 清宮海斗(プロレスラー)
  • 中西学(プロレスラー)
  • 獣神サンダー・ライガー(元プロレスラー)
  • 小橋建太(元プロレスラー)
  • 長与千種(女子プロレスラー)
  • 岩谷麻優(女子プロレスラー)
  • 百田光雄(プロレスラー)
  • 百田力(プロレスラー)
  • 鈴木隆行(元日本代表サッカー選手)
  • アースフレンズ東京Z(プロバスケットボールチーム)
  • 平将明(衆議院議員)
  • 松原秀典(大田区議会議員)
  • 深川みきひろ(大田区議会議員)
  • 若村麻由美(俳優)
  • 矢田亜希子(女優)
  • 松本伊代(タレント)
  • ヴィッキーちゃん(マスコット)
  • こぞうくん(マスコット)
  • はねぴょん(マスコット)
  • 応援侍たまべヱ(マスコット)

基本情報

開催日 2022年2月3日
開催時間 午後1:00 ~ 午後3:30
開催場所 池上本門寺
〒146-8576
東京都大田区池上1-1-1
アクセス
  • 公共交通機関でのアクセス
    東急池上線「池上駅」下車徒歩10分
    JR京浜東北線「大森駅」から池上駅行きバス「本門寺前」下車徒歩約5分
  • 車でのアクセス
    首都高速目黒線戸越出口から横浜方面へ約15分
駐車場 有り
お問合せ TEL 03-3752-2331(代)
FAX 03-3752-3350

当日の混雑状況とアクセス

当日は、毎年恒例の行事となっておりファンの方など大勢の方が押し寄せます
駐車場の設置もありますが、収容できる台数に限りがありますので、早めに向かうか、公共交通期間を利用されることをおすすめします。

豆まきの際には、小さなお子さんやお年寄りの方には、専用の席なども用意されていますので、こちらを利用すると、激しい豆まきに巻き込まれることはないかと思われます。

福豆

節分に欠かせない福豆。
昔の人は、豆には『生命力と魔除けの力がある』と考え、邪気を祓うのに最適と豆をまくようになったそうです。(諸説あります)
節分の豆は「福豆」と呼ばれ、豆まきをする際には必ず炒った豆を使います。

それは、生の豆だと、まいた豆から芽がでて魔の芽が根付いて縁起が悪いとされているからだそうです。

池上本門寺では、節分追儺会が終わるまで境内各所で福豆を頒布しています。
一袋が500円で数量に限りがあります。

この福豆ですが、ちゃんとお経をあげられ「一粒万倍の福守」が入っているそうです。

福男・福女に挑戦してみるのも・・・

池上本門寺では節分会の福男・福女を募集されています。
福男・福女では、裃(かみしも)を着けて練り行列をします。
そして、除厄開運祈願法要をしてから、特設大舞台から豆をまきます。

節分にテレビを付けると、芸能人やスポーツ選手などが大勢の人目掛けて豆まきをしているのを見かけますが、あなたも大舞台から豆まきをすることが出来るのです。

多くの寺院などでは、この役目はその年の歳男・歳女等の年齢制限があるのですが、池上本門寺ではそういった年齢制限は設けられていないので誰でも申し込みが出来ます。
お申込みは、奉納金を添えて現金書留か直接お申込みとなります。

詳しい詳細は池上本門寺公式ページへ

まとめ

いかがでしたか?

今回は、池上本門寺で開催される節分追儺式についてご紹介しました。
レスラーの方々が投げる勇ましい豆まきをぜひ間近に経験されてみてください。

また、当日は混雑の中の豆まきとなりますので、動きやすい服装や靴で行かれると良いですね。
まだまだ寒さの残るこの季節。防寒対策も忘れずに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました