子供の成長を願いペタンとおでこに御朱印を押す「ぺったんこ祭り」が群馬県館林市の「富士獄神社」で行われます。
今回は、富士獄神社の初山大祭をご紹介いたします!
お子さんが生まれたらぜひ参加してみてくださいね。
富士獄神社とは
富士嶽神社は、富士山を模した小高い山の頂に鎮座しています。
富士の神・木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)が祭神の神社です。
木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)は、火の中で3児をお産した神様と伝えられ、安産や子育ての神として信仰されています。
創建年数は明らかでは無いそうですが、徳川幕府時代に代々の館林城主により、修復・営繕が行なわました。
境内は広く、「小桑原古墳群の中核の前方後円墳」に社殿が建ち、北側から見ると小高い丘のような古墳だと分かると思います。
その丘の左側は「表参道」、右側には「裏参道」の石段があります。
それぞれに合目石が置かれていて、富士登山を思わせるような造りとなっています。
ペッタンコ祭
ペッタンコ祭は、富士獄神社で毎年5月31日と6月1日に執り行われ、約400年以上の歴史を誇る祭りです。
富士嶽神社の丘を登ることで富士山に登ったのと同じご利益があるといわれています。
そんな富士嶽神社へ生まれた赤ちゃんを連れて、初めて登り祈願するために初山大祭と言われています。
社務所では、赤ちゃんの成長を祈願して額にペッタンコと小槌の形状をした神印を押すことからも「ぺったんこ祭」とも呼ばれています。
出店について
31日は出店があり、お昼ごろから人出も増え、夕方になるにつれてにぎわいをみせてきます。
夜10時までやっているので、仕事で行けないというパパでもこの日は少し早めに帰り足を運んでみるのも良いですね。
出店の他にも、舞台では、お神楽・八木節・和太鼓・吹奏楽などの披露があります。
基本情報
開催日 | 5月31日〜2019年6月1日(毎年同日) |
時間 |
|
開催場所 | 富士獄神社 〒374-0041 群馬県館林市富士原町1127 |
アクセス |
|
料金 | 初穂料として3,000円 (御札、お守り、破魔矢、餅入り) |
駐車場 | 有り |
富士嶽神社 みんなぺったんこの日だよ〜〜 pic.twitter.com/fMKL0eCW8H
— 八木橋貸衣裳店 (@8yagihashi) 2016年5月31日
初山 富士嶽神社でチラシ配ってます!ぺったんこ祭り〜〜。 pic.twitter.com/tikDIv7143
— 八木橋貸衣裳店 (@8yagihashi) 2017年5月31日
まとめ
- 富士嶽神社は、富士の神・木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)が祭神とされています。
- 木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)は、火の中で3児をお産した神様と伝えられ、安産や子育ての神として信仰されています。
- 小高い丘(古墳)に社殿が建ち、石段に合目石が置かれ富士登山を思わせるような造りとなっています。
- ペッタンコ祭は、毎年5月31日と6月1日に行われ、約400年以上の歴史があります。
- 富士嶽神社の丘を登ることで富士山に登ったのと同じご利益があると言われ、生まれた赤ちゃんを連れて、初めて登り祈願するために「初山大祭」と言われます。
- 赤ちゃんの成長を祈願して額にペッタンコと小槌の形状をした神印を押すことで「ぺったんこ祭」と呼ばれています。
いかがでしたか?
今回は、赤ちゃんの健やかな成長を願い「ぺったんこ」と額に御朱印を押す祭りについてご紹介しました。
あなたも、我が子の成長を願って「ぺったんこ」してみませんか?
コメント