館林 こいのぼりの里まつり 鶴生田川へ行ってきました。アクセス方法、駐車場、混雑、桜情報、近隣のおすすめスポットをお知らせします!

イベント
[ad#co-4]

こいのぼりの里まつり

先日、長男が春休みに突入したので息子達を連れて『こいのぼりの里まつり』が開催されている鶴生田川へ行ってきました。
今回は、その様子や近隣いあるおすすめのお店をご紹介します。

[ad#co-1]

こいのぼりの里まつりとは

館林市内の5つの会場で大小5000匹を超えるこいのぼりが泳ぎます。

  1. 鶴生田川
  2. 近藤沼
  3. 茂林寺川
  4. 多々良沼
  5. つつじが岡パークイン

特にメイン会場となる鶴生田川(つるうだがわ)では、約3000匹が掲げられ、その姿を見に毎年遠方から訪れている方もいます。

2005年には、ウインドソック【windsock】部門でギネス世界記録にも認定され「世界一」の称号が与えられました。
このときの鯉のぼりの数は、5,283匹を掲げていたそうですが、その数も年々増え、2012年には何と6,340匹となりました。
それは、この年に東京スカイツリーがオープンしたことで

  • スカイツリーの高さが634mであること
  • スカイツリーから館林市までが63.4kmの位置にあること

などから6,340匹の鯉のぼりを掲げることになったそうです。

[ad#co-2]

鶴宇田川のこいのぼり

鯉のぼりの里の会場は5か所あり、どこの会場に行くのか迷いましたが、今年はまず最初に度の会場よりも多くの鯉のぼりが掲げられている鶴宇田川を訪れることにしました。

こいのぼりの里まつり期間

開催日:2019年3月25日〜2019年5月6日
ライトアップ時間:夕方から午後10時まで

アクセス

鶴宇田川の会場までのアクセスは、国道50号線、または354号線から県道7号線に入り、市役所前交差点を東に入って行きます。
この辺で、駐車場をどこに停めたら良いのか迷ってしまいますので館林図書館を目指して行かれると、目の前が三の丸南面駐車場となっています。

  • 東武伊勢崎線「館林駅」から徒歩で約15分~20分
  • 東北自動車「館林IC」から車で10分
  • 北関東自動車道「佐野田沼IC」から車で30分

駐車場

三の丸南面駐車場に駐車をすると会場はすぐです。
500台程が無料で駐車することができます。
無料の駐車場ですが、きちんと整備されているので運転も難しくは無いかと思われます。

三の丸南面駐車場

混雑情報

私達が訪れたのは春休み中ですが、平日のお昼頃でした。
まつりが開催されて間もない時期でしたが、それでも多くの人が訪れていました。

桜も満開の時期には、もっと混雑が予想されますので駐車も難しくなってしまう可能性もあります。
ピーク時に訪れる際には、早い時間帯に行かれると良いでしょう。

トイレ

トイレは三の丸南面駐車場のすぐ隣に公衆トイレが設置されています。

鶴宇田川のこいのぼり

鶴宇田川 こいのぼり
この日は風もあり、美しく泳いでいました。

息子達は、たくさんの鯉のぼりに見入っていました。
次男は、ひらひら動くのが面白いのかこの場所を離れたがりませんでした。

桜について

私達が訪れたのは2019年3月28日でした。
まだ桜は3分咲ほどでしたが、少しだけお花見を楽しむことができました。
この翌週あたりから満開になるのではないかと思われました。

屋台について

鶴宇田川 こいのぼりの里まつり 屋台
この日は、平日だからでしょうか屋台はやっていませんでしたが、設置はされているので土日や、ピーク時はオープンしているのではないでしょうか。
から揚げや、じゃがバター、チョコバナナなどの屋台がありましたので、始まるのが楽しみですね。

ちびっこ広場

三の丸南面駐車場から、鶴宇田川の橋を渡るとちびっこ広場があります。
そこには、ジャングルジムと滑り台が一体化した遊具があります。

息子達も楽しく遊んでいました。
ただ、長男はこの遊具でもそれほど心配は無かったのですが、1歳7ヶ月の次男には滑り台も2つありますがどちらも幅が広く危なかったです。
小さなお子さんの場合には大人も一緒に滑ってあげると良いですね。

広場には、ベンチも多く設置されていますのでお弁当持参でいかれるとピクニックが楽しめますよ!

[ad#co-5]

近隣のおすすめスポット

鶴宇田川の会場から歩いても行ける場所にあるおすすめのお店をご紹介します。

Bell Bois(ベルボア)

クレープ屋ベルボア

鶴宇田川の会場から歩いて5分程の場所に昔ながらのクレープ屋さんがあります。
BOOK OFF館林店さんの目の前の細い路地にあります。

ここのクレープ屋さんは、江戸前的なおじさんがクレープを流暢に焼いてくれています。
生地150円に好きなトッピングを追加していきます。

私は、クリームチーズの入ったクレープが食べたかったのでそれに合うトッピングを探しましたが、いろいろあり過ぎて迷いました。
最終的には、クリームチーズと生クリームのクレープにすることに。

ベルボアのクレープ

オーダーは、メモ帳があるのでそこに鉛筆で書いておじさんに渡します。
平日だというのに何人か列ができていました。
それでも素早く焼いてくれています。

私の頼んだクレープはクリームチーズの酸味と生クリームの甘味が上手く融合してとても美味しいクレープとなっていました。

オーダーの時に気付いたのですが、小さな張り紙に、迷ったら「クリームチーズ+ツナ」と書いてあるではないかと・・・
次回は、これも試してみようと思いました。

クリームチーズと生クリームも私のおすすめです!
ぜひこちらも試して欲しい逸品です。

クレープ生地にジャムやチーズと言ったトッピングも可能ですので赤ちゃんも楽しめますね!

まとめ

  • こいのぼりの里まつり開催日:2019年3月25日〜2019年5月6日
  • ライトアップ時間:夕方から午後10時まで
  • 駐車場:三の丸南面駐車場(無料)

いかがでしたか?
今回はこいのぼりの里まつり会場の一つ鶴宇田川についてお話させていただきました。
4月上旬であれば、桜も満開となり桜と鯉のぼりの美しい光景を観ることが出来るのではないでしょうか。
ぜひ、一度この美しい光景を観に訪れてみてくださいね。

[ad#co-3]

コメント

タイトルとURLをコピーしました