渡良瀬遊水地で毎年行われている熱気球レースに行ってきました。
今回は、その時の様子などをご紹介します。
熱気球ホンダグランプリ・渡良瀬遊水地
毎年、熱気球の飛行技術を競う『バルーンレース』が渡良瀬遊水地で開催されます。
2019年では20回目を迎えます。
シリーズ戦となっており、遊水地でのレースが「2019熱気球ホンダグランプリ」の第1戦となります。
それぞれ異なる季節、風や地形で、フライトテクニックを試されるこの競技。
渡良瀬遊水地でのレースは、ちょうど藤岡さくら祭と併催され、大空高く飛ぶ気球と大地に美しく咲き誇る桜を楽しむことができます。
アクセス
今回は、足利方面から栃木方面へと50号線を進み、道の駅みかもを過ぎて、大和田西の交差点を南に進むルートで向かいました。
そこから、セブンイレブンが見えたら9号線を東に進みます。
暫く進むと、渡良瀬川の河川敷周辺に美しい桜並木が見えてきます。
車を停めて歩いてお花見を楽しんでいる人も大勢いました。
そこから11号線を南に進んで行きます。
すると、のぼりが立っていたり、係の方が誘導してくれたので場所はすぐに分かりました。
着いた瞬間に春を感じさせてくれる装いでわくわくしてしまいます。
駐車場情報
駐車場は、とても広く多くの車が駐車できるようになっていましたが、砂利道ですので少しがたがたします。
周辺は、交通規制がされていたりしますが、駐車が出来ないということは無いようでした。
藤岡さくら祭と併催
渡良瀬遊水地での気球レースは、ちょうど藤岡さくら祭と併催されるため、露天の出店もありお花見を楽しむ家族もたくさんいました。
熱気球教室
私達が、気球レースを訪れたのは4月6日(土曜日)の午前9時前頃でした。
この日は、風が強く残念ながら早朝の競技飛行も搭乗体験も中止となっていました。
熱気球教室がちょうど開催されていたので途中から参加させてもらいました。
とても興味深い内容で、どうして飛ぶのかや、どのくらいの高さまで飛べるのかなどを分かりやすくレクチャーしてくださっていました。
実際に気球に触れさせてもらいました。
これは、すぼんでいる気球がどれだけ大きくなるかを教えてもらっているところです。
それから実際にサーキュレーターで空気を送り込みバルーンを膨らませているところを見せてもらいました。
何人か補助に入ってますが、風が強いので大変そうでした。
この辺りのこの時期の風はかなり強いので、この日がそこまで風が強いとは感じなかったものの気球にはこれ位の風でも危険だということで、早朝のレースも中止となったそうです。
息子達は実際に気球が飛んでいるところを見ることができませんでしたが、この気球教室で実際の気球に触れることが出来、さらに気球について知ることができ、また少し興味がわいたように思います。
ボランティアスタッフ
気球に興味があるという方は、黄色のベストを着た方のようにボランティアスタッフとして参加することも可能だそうです。
お子さんから大人の方まで様々な方が参加していると、アナウンサーの方が紹介していました。
私自身、息子達が小学生位になったら参加してみたいなと思いました。
気になる方は公式ページをチェックしてみてください。
ウイングスプレーン作り教室
こちらのブースでは、ウイングスプレーンという本物の飛行機と同じ航空力学を利用したスチレン飛行機の作り方を教えてくれる教室が開催されていました。
300円で、スチレン飛行機が付いて、作り方と飛ばし方までレクチャーしてくれます。
長男が参加しましたが、マンツーマンで指導してくださり、3歳児にも分かりやすく説明してくれるので小さなお子さんにもおすすめです。
|
自衛隊ブース
自衛隊のブースでは、自衛隊車両の展示や、子供向けに制服を着て写真を撮ることができました。
こちらでは、オリジナルの缶バッチの作成をすることができます。
絵柄は何種類かあり、その中から好きなものを選び、それに色を塗ったり、名前を入れたりとそれぞれに個性のある缶バッチを作っているようでした。
長男も挑戦させてもらい、出来上がった缶バッチを嬉しそうに受け取っていました。
競技飛行を見るには
今回、競技飛行も見ることが出来ればと思っていましたが、天候にも左右されるこの競技。
訪れた日は、風邪が強く中止となり見ることができませんでした。
競技飛行を見るには運が良くないと見られないということが今回分かりました。
最終日の競技飛行は早朝6時20分からということで、パパは長男を連れて参加すると断言していましたが翌日起きたのは8時過ぎ・・・
来年こそは見られることを期待します。
今年の残りのレースとは
第2戦:佐久バルーンフェスティバル2019
5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
長野県佐久市千曲川スポーツ交流広場
第3戦:一関・平泉バルーンフェスティバル2019
10月12日(土)~14日(月・祝)
岩手県一関市一関水辺プラザ
第4戦:2019佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
10月31日(木)~11月4日(月)
佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷
最終戦:鈴鹿バルーンフェスティバル2019
11月22日(金)~24日(日)
三重県鈴鹿市鈴鹿川河川敷・鈴鹿サーキット
まとめ
いかがでしたか?
桜まつりとも併催される熱気球レースのイベントですが、どのブースも小さな子供でも楽しむことができました。
一日いても飽きない位、いろいろな催し物がありました。
来年は、出来れば花火の時間も訪れてみたいです。
コメント