失敗しない産院選び 出産出来る産院を特徴をご紹介。

出産

妊娠したら大事になるのがどこの病院で産むかですよね。

妊娠して病院に通うまで分娩は産婦人科のある病院ならどこでもできる!
と思っていましたが病院によってそれぞれ特色など様々でした。

産院選びのポイントについてお話したいと思います。

出産が可能な病院とは

産院選びのポイントで大事なのはどんな施設があるのかを知り、それぞれの特色を押さえると自分に合った産院に出会えます。

出産が出来る病院は主に3つの施設
  • 大学病院・総合病院
  • 産科・産婦人科専門の個人病院や医院
  • 助産院

大学病院・総合病院

産婦人科以外の診療科が揃っている病院です。
医師が多く、医療設備が整っているのが特徴です。

メリット

小児科や内科も併設されているため、分娩時の緊急事態の際、迅速な処置を受けることができることや、生まれた赤ちゃんに何かあったとしても、NICU(新生児集中治療室)などの環境も整っている為ママにとっても、赤ちゃんにとっても安心感はあります。

デメリット

医師が多いので、毎回同じ先生に診てもらうことが難しいことがあります。
患者さんも多いので、診察の待ち時間が長く診察時間が短いということもあるようです。

また、研修機関を兼ねていたりするので、診察や分娩に学生や研修生が立ち会うケースも度々みられます。

産科・産婦人科専門の個人病院や医院

産科・婦人科に限定した病院です。
医師の人数、設備は病院・医院によって様々ですが、総合病院ほどではないことが多い。

メリット

医師や看護師の数が少ないため、健診から、出産まで同じ医師が担当することが多い
看護師とのコミュニケーションも取りやすいので、産後ちょっとした心配事を相談しやすいというメリットもあります

院内で母親学級、エステやマタニティービクスなどを行っていたりするので人気があるのも事実

デメリット

合併症や分娩時の万一などリスクをともなう妊娠・出産の場合、産科以外の医療処置が必要となるため、提携している総合病院へ転院せざるを得ない場合があります。

私の友人達も人気のクリニックで出産を希望していたものの子宮筋腫が見つかったり、妊娠高血圧症になったりなど総合病院に移らなければならなくなりました。

助産院

助産師の資格を持つ人が、入院・分娩の施設を持って開業しているのが助産院です。

メリット

自然分娩を主とし、自分らしいお産方法を選ぶことができます。
陣痛からずっと付き添ってもらっての出産に臨めます。

デメリット

医師がいないので、医療行為は全くできないため切開や縫合も行えません

 

助産院で出産するには、リスクのない妊娠・出産状態であることが条件。

分娩時に何かあった場合医療行為ができないので、総合病院や産院との提携があるかを確認しておくと良いですよ。

 

産院選びのポイント

自分のリスクを考慮しましょう

出産のリスクは早い段階で産院の先生から説明があり総合病院などを紹介してもらえます。

もし、私の友人のように筋腫があったり、妊娠高血圧などの症状がある場合などはママの体も心配なので大学病院や、総合病院など万が一の緊急事態にも対応してもらえる病院の方が安心ですね。

持病などがあっても個人の産院で出産したいというママも多いもの。一度、大学病院や総合病院で診察を受けて、医師に相談すると良いですよ!

自宅からの距離を考える

妊婦健診の度に通うことになるのであまり自宅から遠い場所を選ぶと、検診に行くのが辛くなってしまいます。

妊娠初期の場合は4週間に1度の健診ですが中期に入ると2週間に1度になり
臨月に入ると1週間に1度病院に行かなければなりません。

つわりで辛い時期や妊娠後期のお腹が大きくなってからの移動は大変です。

必ず近い病院でということはありませんが、陣痛が始まって病院に駆けつけることを考えると、30分以内位が理想ですが、1時間以内程であれば良いですね

分娩方法はどうか

出産の際にはいろいろな分娩方法があります。

  • 普通分娩
  • 無痛分娩
  • フリースタイル分娩

など様々な分娩方法がありますが、産院によっては取り入れていなかったり。
ママと赤ちゃんにとって大きなイベントですから自分に合ったスタイルで出産に挑みたいですよね。

産院で自分に合ったスタイルでの出産が可能かどうかを考えるのもポイントです。

出産費用はどうか

出産をする産院によって金額は大きく違います。
出産育児一時金で十分という産院もあれば、それ以上かかるという産院もあります
分娩に掛かる費用だけでなく、お部屋代や、土日など休日に出産した場合などは加算されたりします。
病院のホームページである程度把握することが出来ますが、載せてない場合は、病院へ問い合わせると良いでしょう。

母児同室か別室か

待ち望んでいた赤ちゃんが生まれたら、入院中も同じ部屋で過ごしたいと思うママは多いと思います。

特に初めての出産では、母児同室を希望するママが多いです。

母児同室のメリット

早くに赤ちゃんのお世話に慣れることができます。
母乳を希望するママには赤ちゃんのタイミングで母乳をあげられるので早くに母乳が安定してくれます。

母児別室のメリット

とにかく休むことが出来る。
お産が軽く済めば良いのですが特に初産の場合には、会陰切開をしたり、しなくても避けてしまう
ことが少なくありません。体にも大きなのダメージを抱える中のお世話はママにとっても大きな負担となってしまいます。
退院すれば赤ちゃんのお世話でなかなか休めないので入院中は出来ればゆっくり出来ると負担も少なく済みます。

 

私の産院は半々で、昼間は赤ちゃんと一緒に過ごし、夜は新生児室で赤ちゃんを預かってもらうという形でした。

出産前は母児同室という思いが強かったのですが、一番最初の出産後は歩くのもままならない程でしたので夜はゆっくり休むことが出来て良かったです。

母乳育児体制かミルクか

病院によっては、完全母乳体制であったり、ミルクとの混合で指導をうけたり様々です。

母乳育児を推進の病院のメリット

母乳育児を推進している病院は、生まれた直後から赤ちゃんへ母乳をあげられます。
マッサージの指導や授乳の際の抱き方などしっかり指導してくれます。

ミルクとの混合のメリット

ママの体に負担がかからない。
夜間も寝られる。

 

私の場合は、ミルクとの混合指導でした。
もちろん、マッサージの方法や抱き方などの指導も受けました。

産んだらすぐ母乳が出るわけではなく、私の場合もすぐに母乳が軌道にのらず。出半々で少しずつ慣らしていけたので良かったです。

 

実際に選んだ産院とは

総合病院

長男出産時に選んだのは総合病院です。
当初、近所のクリニックを受診したのですが、分娩は行っていない病院でした。
そこで、分娩が出来る病院を考えたところ通っていたクリニックとの提携があった総合病院で産むことを決めました。

そうすることで、妊娠30週(8ヶ月)くらいまでは近所のクリニックで妊婦健診に通うことができました。総合病院ですと待ち時間が長くなるため妊娠初期のつわりの辛い時期をすごさなければならないということは避けることができました。

出産時も安心

総合病院ですと内科も小児科も揃っているため安心して出産に挑むことができました。
産まれてすぐにカンガルーケアが出来たのも赤ちゃんとの絆が深まり良かったです。

まとめ

  • 出産が出来る病院は主に大学病院・総合病院、産科・産婦人科専門の個人病院や医院、助産院です。
  • 大学病院・総合病院は、分娩時の緊急事態の際、迅速な処置を受けることができる
  • 産科・産婦人科専門の個人病院や医院は、健診から、出産まで同じ医師が担当することが多く
  • 院内で母親学級、エステやマタニティービクスなどを行っていたりするので人気が高い。
  • 助産院は自然分娩を主とし、自分らしいお産方法を選ぶことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました