先日、栃木県足利市でお花見をしてきました。
ヤフーの検索ワードで足利市のお店がトレンド入りしたとかで噂になった場所ですね・・・
私が訪れたのは4月6日でした。
いくつか周りましたが、それぞれ違った美しさがある場所です。
それぞれの場所の様子や、2019年4月6日時点での桜の様子をご紹介します。
ぜひ参考にして訪れてみてくださいね!
織姫公園
明治100年記念事業として1976年に面積10.5haを整備して開園されました。
園内北端の鏡岩展望台からの眺望は、関東平野を一望できます。
園内はハイキングを楽しむ家族やお年寄りも多く、標高60メートルから160メートルの山岳地帯にサクラ、モミジ、ツツジ等の花木が植えられ、四季を通して楽しめる憩いの場になっています。
今回私達がお花見をした場所は、レストラン棟があるさくらの園です。
駐車場からはすぐなのですが、少し急な坂道を登って行きます。
左側に見えるのは、大きな岩では無く古墳です。
昔は登ることが出来たと思ったのですが、今現在は立ち入りが出来ないようになっています。
坂道を上りきるとこんな素敵な桜と足利の街並みが見渡せます。
ちょうど飛行機雲が飛んでいました。
織姫公園レストラン棟
織姫山の山頂にあるのが織姫公園レストラン棟です。
昔からある建物です。
- 1F・・・そば屋『伊とう』
- 2F・・・貸し出しホール
- 3F・・・展望室
があり、誰でも気軽に入れてちょっと一休みするのにも良い場所です。
パノラマ模型
1Fのホールには、足利市のパノラマ模型が置いてあり、長男はこれに夢中になって見ていました。
展望室
こちらは、展望室から見える景色です。
今でもここから見る景色は、とても美しいです。
私が幼い頃は、この場所がレストランになっていて、両親に連れてきてもらえるのが楽しみでした。
ここから見る夜景はとてもキレイで、家族で夕食を食べながら足利の夜景を見ていたことが懐かしくなりました。
手打ちそば 伊とう
1Fにあるお蕎麦屋さんですが、カフェとしても営業していて、そば粉を使ったスイーツも楽しめるお店です。
お天気の良い日はテラスの席でコーヒーを飲みながらお花見も楽しめます。
久しぶりに訪れて、おしゃれなカフェテラスになっていて、びっくりしました。
のんびり一人で訪れることができたら、こちらに立ち寄ってみたいと思います。
ポイント
織姫公園は、のんびりとお花見を楽しむのにぴったりの場所です。
露店などの出店は出ていませんので、近くでスイーツなどを買ってこちらで食べるのも良いですし、伊とうさんでカフェやスイーツを楽しんでも良いですね。
周辺のお店
「お花見しながら、のんびりスイーツを」という方にも近隣の美味しいスイーツ屋さんをご紹介します。
岡田屋パンヂュウ
昔からリヤカーのような屋台で、『パンヂュウ』を販売されています。
中にあん子が入ったスイーツなのですが、少し塩気が効いた甘さ控えめなため、甘いのが苦手な方にもおすすめです。
私自身、幼い頃は甘いものが苦手でしたがこちらのパンヂュウは大好きなおやつでした!
足利市民なら誰でもご存知のスイーツです!
足利市 元祖‼
岡田のパンヂュウ
神社の境内で3個100円でとっても
安くこしあんが少し塩が
効いたのが癖になる味です。
足利市に行ったら必ず買います。😀#足利市 pic.twitter.com/SRXicCchft— ヒロ (@TXzlrPyPeItpocO) 2019年2月3日
場所 | 栃木県足利市旭町 小児玉稲荷神社境内 |
営業時間 | AM10:00~PM17:00まで 但し材料がなくなり次第終了。 天候によりお休みもあり。 |
上州屋餅店
上州屋餅店さんは、創業100年以上の老舗和菓子屋さんです。
原料にもかなりこだわって作られているので、安心していただけます。
特に、みたらし団子はおだんごの味も触感もおすすめの逸品です。
場所 | 栃木県足利市家富町2163 |
営業時間 | AM9:00~PM19:00 ※月曜日・ 日曜日は予約注文のみ |
鑁阿寺
日本100名城の一つで、国の史跡に指定されています。
周囲は石畳とお堀に囲まれ、とても風情があり、国宝に指定された本堂も見ものです。
一切経堂と桜
一切経堂は、国指定重要文化財となっています。
鑁阿寺における伝承には、開基、足利義兼(あしかが よしかね)の創建となっています。
しかし、現存する経堂は1407年に関東管領足利満兼(あしかが みつかね)により再建されたものです。
桜の季節にはこんなにも美しい景色を見せてくれます。
多宝塔としだれ桜
多宝塔は、足利義兼(あしかが よしかね)の創建と伝えられています。
江戸時代(1692年)に五代将軍徳川綱吉の母、桂昌院(けいしょういん)尼公により再建されました。
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)と勢至菩薩(せいしぼさつ)をお祀りしています。
多宝塔としだれ桜の美しさに歴史の深さを感じさせられる場所です。
公園
鑁阿寺には、敷地内にすべり台や、ぶらんこ、トンネルなどの遊具があり子供達が遊べるようになっています。
大きなトンネルは、あまり見かけなくなったので子供達もおおはしゃぎで遊んでいました。
秘密基地みたいで楽しかったようです。
昔ほど鳩は飛んでないのですが、まだ何羽かいて敷地内にある昔ながらの売店で鳩のエサを買って鳩にあげることもできます。
ポイント
鑁阿寺では、歴史ある文化財を背景にお花見を楽しむことができます。
歴史背景を学びながら楽しむのも良いですね。
足利公園
足利市の地形は、市街地を取り囲むように低い山々が連なっていますが、市街地を西側に少し抜けた場所に足利公園は位置しています。
桜やツツジの名所として有名な場所で、公園内の古墳の丘陵は、日本で初めて坪井正五郎博士によって考古学調査が行われたものです。
八雲神社や草雲美術館に隣接しているので、お花見と一緒にこちらにも訪れてみるのもおすすめです。
古墳の丘陵
足利公園の桜も他とは違い素敵な景色が見渡せます。
公園内の古墳の丘陵は登るのも、下るのもほんの少し大変ですが、美しい桜をバックに景色を堪能することが出来ますよ。
芝生がはられているので、寝転がってくつろいでも、子供がころんと転がっても大丈夫です!
混雑状況
無料の駐車場がいくつかありますが、お花見の時期にはかなり混雑して駐車が難しかったです。
山道なので運転には気を付けてくださいね。
園内は、広いので混雑しているようには感じないと思います。
露店
お花見の期間中は、露天の出店があります。
我が家の子供達は、ベビーカステラが大好きなので、露天ではベビーカステラを毎回購入します。
ほのかな甘みがやみつきになりますよね。
期間中は、夜間も営業があり、ライトアップもされますので、夜桜を楽しむこともできます。
持ち物
足利公園にはベンチなどがあまり無いので、お花見を楽しみながら飲み食いをされるという方はレジャーシートを持参されると良いですよ!
たくさんの方がお花見を楽しみにレジャーシートを広げています!
ポイント
足利公園でのお花見は、壮大のスケールの中楽しむことが出来ます。
露店もあり、ライトアップもされるので夜桜を楽しみたいという方にもおすすめのスポットです。
ココファームワイナリー
ここのワイナリーで作られたワインは2000年に九州沖縄サミットの晩餐会で乾杯に用いられたりと、世界の要人までもがうなるワインを日々作り続けているワイナリーです。
工場見学もおこなっているので、併せて行かれても良いですね。
工場見学の詳細は公式ページをご確認ください。
穴場スポット
ワイナリーは、足利の市街地から抜けた奥地にあります。
お花見スポットとして紹介されてないので穴場のスポットです。
葡萄畑と桜
山の傾斜を上手く利用したワイナリー。
葡萄畑と桜。
とても美しい景色です。
カフェ・ショップ
カフェやショップもあり、ワインを購入することもできますし、お食事を楽しむこともできます。
もちろんワインをいただくこともできます。
テイクアウトのメニューもあるので、そちらを購入して葡萄畑の頂上でランチを楽しみながらお花見も良いですよ!
駐車場情報
収穫祭では、ワイナリーの駐車場を利用することが出来ないのですが、普段はショップの上にある駐車場を利用することができますので、葡萄畑もカフェ・ショップにも数メートルです。
駐車場までの道にはこんなにも美しい桜が顔を見せてくれます。
ポイント
ココファームでのお花見は、ワイナリーの中楽しむことができます。
テイクアウトメニューを持って、葡萄畑でいただくのも良いですし、カフェでお食事しながら楽しむのも良いですね。
まとめ
- 織姫公園・・・関東平野を一望しながら、のんびりとお花見を楽しむのにぴったりの場所です。
- 鑁阿寺・・・歴史ある文化財を背景にお花見を楽しむことができる場所です。
- 足利公園・・・壮大なスケールの中お花見を楽しめます。露店もあり、ライトアップもされるので夜桜を楽しみたいという方にもおすすめスポットです。
- ココファームワイナリー・・・葡萄畑と桜を楽しむことができます。カフェでテイクアウトメニューを持って葡萄畑の頂上でのんびり過ごすことができます。もちろん、ワインもいただくことが出来ますので、ワイン好きにはたまらないスポットです!
いかがでしたか?
今回は足利でのお花見についてご紹介しました。
全てをまわってそれぞれの違いを楽しむのも面白いですし、一つの場所でゆっくり過ごすのも良いですね。
どこも素晴らしい場所ですので、ぜひ訪れてみてくださいね。
コメント