あしかがフラワーパーク 大藤まつり 行ってきました!GW中の混雑・駐車場状況などご紹介

あしかがフラワーパーク

昨年私が訪れたのは、GWが明けてから。
その時にはほとんど藤は散ってしまっていたので、今年は大藤を鑑賞するためGW前もしくはその最中を検討・・・

そして、GWがスタートしてすぐの日曜日に訪れることに!
今回は、この時の状況を詳しくお伝えしたいと思います。

あしかがフラワーパークとは

あしかがフラワーパークは、1968年に栃木県足利市堀込町に「早川農園」として開園。
周辺の都市開発のため1997年に大藤4本を現在の場所へと移植して「あしかがフラワーパーク」を開園しました。

当時は、樹齢130年にもなる大藤の移植は前例がなかったということもあり、この大きなプロジェクトに全国からもたくさんの注目を集めました。
現在では、大藤4本(野田九尺藤3本、八重黒龍藤1本) と80mにもなる白藤のトンネルは、栃木県の天然記念物に指定されています。

最近では、海外から訪れる観光客の方も多く、その理由の一つとして2014年にアメリカのテレビ局CNNで「世界の夢の旅行先10ヶ所」に日本で唯一選ばれたといことが大きく影響されているようです。

アクセス

今回は、母と兄と息子達とで出掛けた為旧50号線を足利から佐野方面へ向かうルートで行きました。
ゴールデンウィーク中ではありましたが、足利の街中はさほどの混雑はありませんでした。

しかし、フラワーパークへ近付くに連れて混雑し始めました。

GW中の交通規制

フラワーパーク付近では、GW期間中交通規制が行われていました。

ここの交差点は桐生方面からも、佐野方面からもフラワーパーク方面へと南に進むことが出来ないので注意しましょう。

あしかがフラワーパーク前 渋滞

交通規制もされていましたので、この付近はとても渋滞していました。

あしかがフラワーパーク駅付近

あしかがフラワーパーク駅

あしかがフラワーパーク駅付近で渋滞中であった為、両毛線をしっかり見ることが出来ました。
息子は電車大好で喜んでくれたのでそこは良かったです。

両毛線は1時間に1本のイメージでしたが、何本か見ることが出来たので休日は特別に運行しているのかな?と思いましたが時刻表を見ると2本程の様子。
それでも、駅はかなりの人でにぎわっていました。

駐車場情報

先ほどの交通規制の為に、普段駐車する場所へは停められずどこに停めたら良いのか困っていると栗田美術館の駐車場が臨時の駐車場として開放されているとの情報があり、そちらへと向かいました。

17時頃に行ったのですが、まだ数台程の駐車でした。
広い駐車場ですので停めやすいですよ。

あしかがフラワーパーク付近

栗田美術館からは、シャトルバスなどは出ていないので歩いて向かいます。
歩道は少し狭く車の通りが激しいので小さなお子さんは気を付けてくださいね。

あしかがフラワーパーク前 横断歩道

あしかがフラワーパーク前横断歩道

フラワーパーク前の横断歩道は、すぐそばがバスの駐車場となっていることもあり大勢の観光客でいっぱいでした。

こちらで誘導してくれているスタッフさんの情報では、今日だけで観光バス300台程が来ているそうで、どの時間帯が空いているとも言えない程の混雑模様と言っていました。
交通規制で、誘導が難しそうな雰囲気もありました。

確かに、あの交通規制はフラワーパークに向かうには厳しい感じはありました。
ぐるぐると回されてしまうなという感じはありました。
もし迷ってしまたら交通規制ではスタッフの方が何人も立っていますので早めに駐車場へのルートを聞いた方が良いでしょう。

券売機前

あしかがフラワーパーク前 券売機前
入場券売り場もかなりの行列が出来ていました。
母の友人がこちらで働いているということもあり、15時過ぎであれば空いて来るのではということから夕方の部から入場することにして向かいました。

あしかがフラワーパークでは、花の見頃によって入場料金が変動します。
この日の夜の部の料金は1,500円でした。
昼の部は1,800円ですので少しだけ夜の部の方がお安くなっています。

ちなみに、この日は全く空いてはいませんでした。

園内

あしかがフラワーパーク
入場するとすぐがお土産売り場です。
この日はとても混雑していましたので、帰りに購入することにして真っ直ぐ進みました。
すると、とてもかわいいお花の花壇が出迎えてくれます。

あしかがフラワーパーク 藤ソフト

入り口目の前には、藤ソフトの売店があります。
かなりの長蛇の列を作っていましたので購入は諦めました。

食べている方の話を聞いていると、これが藤?という感想が多く聞こえました。
藤の香りが楽しめるソフトになっているそうです。

日が陰り、肌寒くなってくるとこの長蛇の列もなくなり直ぐに購入できるようになっていましたが、寒さで購入する勇気が今一つ出せませんでした・・・
次回は購入できることを期待したいと思います。

あしかがフラワーパーク

園内には、大藤棚の他にも多くの場所に藤の花が咲いていました。
記念撮影をされている方の多くはやはりこの紫色の藤の方が人気がありました。

あしかがフラワーパーク 白藤のトンネル

白藤のトンネルも、とても大きく見ものです。

あしかがフラワーパーク 藤

あしかがフラワーパーク むらさき藤のスクリーン
むらさき藤のスクリーンも壮大な大きさで美しいです。
素晴らしい創造性を感じさせられます。

あしかがフラワーパーク
園内は広く人も多いので、どちらに行ったら良いのか迷ってしまいます。
やはり大藤はお目にかかりたいものです。

イルミネーションの時にはこんなにも多くの花が咲くなんて想像できませんでしたが、園内の至る場所で様々な藤の花を鑑賞することができます。

あしかがフラワーパーク 藤棚

少し園内を歩いていると薄暗くなり、ライトアップする藤の花も鑑賞することができました。

あしかがフラワーパーク 八重黒龍藤

こちらは、八重黒龍藤
とても美しく、『今夜ロマンス劇場で』の映画の世界そのものです。

⇩映画スポットについてはこちらの記事もご覧ください⇩
映画のロケ地「あしかがフラワーパーク」そのスポットをご紹介

あしかがフラワーパーク 藤棚

日が暮れる前は、紫色の藤が圧倒的な人気を誇っていましたが、ライトアップされた白藤の美しさにその人気は負けてませんでした。

あしかがフラワーパーク 白藤

持ち物

GW中は、大変混雑するのでお土産を購入するのも、売店やレストランでお食事をするのも長蛇の列に並ばないとなりません・・・
また、多くの場所に椅子などがありますが、混雑していてなかなか座る場所も確保するのが難しかったです。

ですので、レジャーシートを持参すると広場で休むことが出来ます。
私達も、園内を歩いて疲れてしまったのでレジャーシートを敷いて休憩をしました。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、見頃を迎えた『あしかがフラワーパーク』についてご紹介しました。
見頃は、やはりGWだと思います。
その年の気候によっても変わるのかもしれませんが昨年はGW明けてからだとこれほどの美しい藤を鑑賞することができませんでした。

大変混雑しますので、トイレなども並ぶため、入園前に済ませてから入られると良いですね。

私達は、夜の部から入園しましたが、明るい時間からライトアップまで見られるのでおすすめです!
夜の部:17:30~21:00
栗田美術館の臨時駐車場に駐車される際には21:00に完全閉門となるそうで10分前頃までには戻ってきてくださいと念を押されましたので、閉園前には出られるように気を付けましょう!

とても混雑していましたが、「世界の夢の旅行先10ヶ所」に選ばれるだけありとても素晴らしかったです。
混雑していてもぜひ見ておきたい場所だなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました