館林 手筒花火大会に行って来ました!当日の花火の様子・混雑・駐車場についてご紹介

イベント

先日、子供達と家族で館林市で開催された花火大会に行って来ました。
館林の花火は、手筒花火をメインに繰り広げられます。

見ている私達も一体となって楽しむことが出来るこの花火大会。
今回は館林の花火の様子をご紹介します。

館林手筒花火大会

館林では、三河地方は「館林藩主・榊原氏の発祥の地」として知られています。
そこで、三河地方で伝統的に行われていた手筒花火に着目し、発祥の地・豊橋から指導者を招き、地元館林煙硝会の有志により毎年7月の第4土曜日に行われています。

当日は、手筒花火はもちろん、スターマインの打上花火による演舞もあります。
手筒花火の炎と、持ち手の豪快な様は見ている私達を惹き付けてくれます。
また、合間、合間には夜空に打ちあがる美しいスターマインを楽しむことができます。

手筒花火とは

1メートル程の竹筒に火薬を詰めて、人が抱えながら行う花火のことを言います。
打ち上げ式とは違い、吹き上げ式の花火で、点火するとオレンジ色の火柱が上がります。

その火柱は10数メートルにも登り、最後の「はね」と呼ばれる、ドーンという衝撃音と共に手筒の底が破裂する爆発は見るものを魅了してくれます。

手筒花火は、人が抱えながら行う花火ですので沢山の火の粉が揚げ手に舞い落ち、当然ながら、熱さは相当なもの。
そんな中、放揚される手筒花火の美しさと、揚げ手の心意気が存分に味わえる見応えのある花火です。

アクセス

今回私達が訪れたのは、小山方面から国道50号線を進み県道7号線に入るルートで向かいました。
7号線をひたすら館林方面に進み、市役所前交差点を左折します。
すると会場が見えてきますので、すぐに分かると思います。

駐車場

私達が訪れた時間は、16時30頃小山から向かい17時過ぎ頃には現地付近に到着しました。
すでに、会場へ向かう人達が街中を歩いているのが見えました。

会場が整備されているのを横目に駐車場を探しました。
まず初めに、三の丸南面駐車場に入りましたが、すでにいっぱいで駐車することは出来ませんでした。

息子達もいるので遠い場所に駐車するのは難しいと思い、諦めようかと迷っていたところ尾曳駐車場に辿りつきました。
こちらは、まだまだ駐車場に余裕があり難なく駐車することができました。
この近辺は、つつじが岡公園もあるので探せばまだまだ駐車場はあるそうです。

尾曳駐車場から、会場までは目の前の交差点を渡ってすぐでしたので子供たちと歩いても5分程でした。

ちなみに、会場隣には向井千秋記念子ども科学館があります。
駐車場から、こちらの前を通るので少し立ち寄りたかったのですが閉館間際だったようで諦めました。
別の機会に息子たちを連れて訪れたいと思います。
向井千秋記念子ども科学館

会場・混雑状況

花火の会場は、手筒花火を放揚する場所をコの字型に囲んだ観客席が設けられていました。
ブルーシートが敷いてある場所は自由に座ることができました。
17時半過ぎ頃には着いていましたが、まだまだシートの余裕はあり、自由に選ぶことができました。
館林 花火大会会場

席を選ぶポイントですが、通常の花火よりも煙が近いです。
気になるという方は、風向きを考えて場所取りをすると良いですよ。

花火大会は19時半からでしたので、時間的に早すぎるのではと思いますが、自由に席が選べる最適な時間だと思います。
花火の時間までは、会場周辺を探索して、出店で購入したものを食べ、そのうち館林煙硝会の方々による手筒花火についてのレクチャーが始まり、ゆったりと楽しく過ごすことができたので無駄な時間では全くなかったなと思いました。

館林煙硝会 手筒花火

花火大会

だんだん日が暮れて暗くなって来たら、いよいよ待ちに待った花火時間となります。
間近で見る手筒花火は、圧巻の美しさと迫力がありました。

特に、会場全体が一体となり「わっしょいわっしょい」と叫び、最後の「はね」と言われる、ドーンという衝撃音まで揚げ手を奮い立たせる様子はとても素晴らしいものを感じました。

長男も最初は恥ずかしがっていたものの、手筒花火に感動したのかだんだんと大きな声で「わっしょいわっしょい」と叫び出し、息子の成長を感じました。
館林の手筒花火大会は、ちょうど良い人の入りで、そこまでの混雑も無く、花火は間近で楽しめ、「わっしょいわっしょい」と会場全体と一緒になって楽しむことができるので、小さなお子さんにおすすめしたい花火大会です。

基本情報

開催日 2019年7月27日(土)
※雨天決行(荒天時は中止)
開催時間 PM7:30~PM8:30
開催場所 群馬県館林市城町1-1
館林市役所館林城ゆめひろば
打ち上げ数 手筒花火70発、打ち上げ花火2000発
例年の人出 約2万8000人
アクセス
  • 電車でのアクセス
    東武鉄道館林駅から徒歩15分
  • 車でのアクセス
    東北自動車道 佐野藤岡ICより約15分
駐車場 無料駐車場有り
お問合せ 0276-74-5233
館林まつり実行委員会

まとめ

いかがでしたか。
今回は、館林手筒花火大会についてご紹介しました。
見ている私達が大きな声で叫ばずにはいられない花火大会です。

ぜひ、来年はあなたも一緒に「わっしょいわっしょい」叫んでみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました