わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車に乗ってみよう 整理券の購入方法を知り、四季折々の景色を堪能しましょう 絶品のオリジナルのお弁当もご紹介

スポット

我が家は3人息子の家庭ですので、子供達は新幹線や電車が大好きです。
線路を通る電車を見るだけで興奮する程鉄道愛がすさまじいのです。

今回は、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車に乗った時のことをご紹介したいと思います。

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道は、桐生駅(群馬県桐生市)~間藤(まとう)駅(栃木県日光市)まで17駅、44.1kmを結んでいます。
足尾銅山で産出される銅を運ぶために足尾鐵道として敷設された鉄道で、約100年の歴史があります。

明治44年に下新田~大間々間が開通して、大正3年に全線が開業しました。
大正3年の全通当時には、長いトンネルを掘ることや、長い鉄橋をかけたりする技術がなかった為に、線路は渡良瀬川に沿って山あいを蛇行しながら走っています。

開業当初に建設された鉄道施設が今でも数多く現役で活躍していて、その文化的価値が認められて、駅舎や橋梁・トンネルなど、38の鉄道施設が登録有形文化財となっています。

わたらせ渓谷鐵道を走るトロッコ列車

わたらせ渓谷鐡道では、「トロッコわたらせ渓谷号」と、「トロッコわっしー号」の2種類のトロッコ列車が走っています。

トロッコ列車

窓ガラスがないオープンタイプの列車です。

車内

爽やかな風を感じながら美しい渓谷沿いの景色を楽しむことができます。

アテンダントさん

列車からの見どころを紹介してくれます。
見どころ通過時には列車のスピードをゆるめて走行してくれるので、より一層観光を楽しむことが出来ます。

車内にイルミネーション

神戸駅~沢入駅間にある5,242mの草木トンネル内では車内天井に設置された青、白の12,000球のイルミネーションが天井を彩ります。

整理券の購入方法と料金

トロッコ列車に乗車する際には乗車する区間の乗車券と、整理券が必要となります。

注意しなければならないのは、整理券は列車を指定して販売されているため、トロッコ列車を乗り継ぐ場合は、それぞれの列車の整理券が必要となります。

整理券の料金

  • 大人(中学生以上)510円
  • 子供(小学生)260円

未就学児は、基本的に大人一人に対して二人までは、おんぶや抱っこをすることで座席を使用しない場合は無料となります。

整理券の購入方法

運転日の1ヶ月前の午前11時から下記窓口で発売となります。

  • わたらせ渓谷鐵道の相老駅・大間々駅・通洞駅の各駅
  • JR東日本の主な駅のみどりの窓口・びゅうプラザ(前日までの発売です)
  • JTB各支店
  • 東武トップツアーズ各支店
  • 日本旅行各支店
  • 近畿日本ツーリスト各支店
  • 東武日光駅と鬼怒川温泉駅のツーリストセンター(2号・4号・6号のみ)

 

基本的には、窓口での販売となりますが近くに窓口がなく購入ができない場合は電話予約も可能となっています。

ただ、電話予約の場合は運転日の2週間前から前日までとなります。
当日の電話予約は受け付けがありません。

電話予約の際のお問い合わせ先
大間々駅(0277-72-1117)
営業時間7時30分から17時10分

我が家が利用した時

私達家族が訪れた際には予約をしなければならないということが全く頭にありあせんでした。
当日桐生駅に向かう際に、予約しなければならないのでは?ということにパパが気付き、急いで電話をしてみると、桐生駅からの分は無いけれど大間々駅からの乗車分があるとのことでした。

しかし、当日の電話予約はできないので大間々駅での整理券購入となるとのことでした。
満席にならないように祈りながら急いで向かい、無事に整理券を購入することができました。

座席

整理券を購入してから、駅構内で座席を決めます。
席が空いていればある程度好きな場所を決めることが出来るようでした。
ベビーカーもあったので、邪魔にならない席を教えていただきその場所を選ばせていただきました。

人気の駅弁を堪能しましょう

「トロッコわたらせ渓谷3号」では、大間々~神戸間で、駅弁の車内販売があります。

駅弁は2種類
  • トロッコ弁当
  • やまと豚弁当

数に限りがあるので、必ず購入したい場合や車内販売のないトロッコわたらせ渓谷4号で購入したい場合は、「列車のレストラン清流
」へ事前に予約が必要です。

トロッコ弁当

トロッコ列車のパッケージが目印。
舞茸ごはん、舞茸の天ぷらなど食感も風味も豊な「地元産舞茸」をたっぷり使った幕の内弁当です。

やまと豚弁当

風味豊かな「やまと豚」を、自慢のタレで仕上げています。
タレに使われる醤油は大間々駅沿線の「日本一の醤油」製造メーカー、岡直三郎商店さんの物だそうです。
掛け紙の裏側は沿線ガイドとなっていて、特製の手ぬぐいが付いてくる駅弁です。

トロッコ弁当もやまと豚弁当どちらも購入しました。
どちらもオリジナルのお弁当でとても美味しくいただきました。

自然豊かなこの土地の雰囲気を感じる風味豊かなお弁当でした。

わたらせ渓谷鉄道のおすすめポイント

足尾銅山観光

足尾銅山観光は「日本一の鉱都」と呼ばれた足尾銅山の再現を図った坑内観光です。

江戸時代から昭和まで400年近く続いた銅山の歴史と仕組みを、時代ごとに分りやすく紹介しています。

銅山で実際に使われていた電車や鉱石、選 鉱所、製錬所の模型が銅資料館で見学することができ、鋳銭座では江戸時代に足尾で製造された一文銭「足字銭」も見ることができます。

営業時間 9:00~16:30
料金 大人820円、小・中学生410円
アクセス 通洞駅から徒歩約5分

水沼駅温泉センター

水沼駅構内に温泉があるという珍しい場所となっています。

渡良瀬川「釜が淵の河童伝説」にちなんで名付けられた「かっぱ風呂」や、渡良瀬川の対岸と緑が眺められる浴室があります。

営業時間 10:30~20:00
料金 大人600円 子供(3~12歳)400円

富弘美術館

事故で首から下の体の自由を失い口に筆をくわえて文字や絵を描いた、みどり市出身の詩画作家・星野富弘氏の水彩画が展示されています。

透明感あふれる水彩で描かれた草花と、素朴で美しい詩の世界から、見る者は「生きることのすばらしさ」、「生きる勇気」を与えられます。

営業時間 9:00~17:00
入館料 大人500円 小・中学生300円
アクセス 神戸駅からみどり市内バス「富弘美術館」下車

まとめ

  • わたらせ渓谷鐵道は、桐生駅(群馬県桐生市)~間藤(まとう)駅(栃木県日光市)まで17駅、44.1kmを結んでいます。
  • わたらせ渓谷鐡道では、「トロッコわたらせ渓谷号」と、「トロッコわっしー号」の2種類のトロッコ列車が走っています。
  • トロッコ列車は窓ガラスがないオープンタイプの列車で、爽やかな風を感じながら美しい渓谷沿いの景色を楽しむことができます。
  • アテンダントさんが列車からの見どころを紹介してくれますので安心して観光が出来ます。
  • トロッコ列車に乗車する際には乗車する区間の乗車券と、整理券が必要となります。
  • トロッコわたらせ渓谷3号では、大間々~神戸間で、オリジナル駅弁の車内販売があります。

トロッコわたらせ渓谷3号は、何度乗っても新しい発見があります。
あなたも四季折々の美しい渡良瀬渓谷を堪能してみませんか

コメント

タイトルとURLをコピーしました