群馬サファリパークは間近に動物と触れ合える施設です。
可愛い動物から迫力のある動物もいて、大人も、子供も楽しめます。
我が家も子供連れで楽しんで来たのでその時の様子をレポートしたいと思います。
群馬サファリパークとは
開園
1979年5月1日に群馬県富岡市で開園しました。
富岡と言えば少し前に世界遺産に登録された富岡製糸場ですね。
群馬サファリパークと富岡製糸場は車で約16分程で行ける距離にあります。
東日本で最初の本格的なサファリパーク
東日本では最初の本格的なサファリパークです。
日本で初めてアフリカゾウの繁殖に成功したことでも知られています。
マイケル・ジャクソンさんが訪れる
1988年12月にはマイケル・ジャクソンさんが訪れています。
マイケルさんは、愛猿バブルス君への溺愛ぶりで有名ですが、大の動物好きで、この日は約1時間に渡り、猿や像の群れを見てまわったそうです。
その後に、園内のレストランに姿を見せ、地元の交通遺児福祉基金と動物愛護基金に50万円の小切手をプレゼントされたとのこと。
園内の動物
広大な敷地に、アフリカ、アメリカ、アジアなどの各大陸から集めた約100種約1,000頭羽の動物たちが本来の生態系に近い姿で生活をしています。
園内を自家用車で周遊
園内は、自家用車で自由に見てまわることも出来ます。
ちなみに、車を傷つけられることはほとんど無いそうですが万が一傷を付けられたとしても園からの保証はありませんので悪しからず。
バスツアー
自家用車での周遊には抵抗がある場合にも安心な、えさやり体験バスやサファリバス、レインジャーツアーといったものもあります。
こちらのツアーに参加すると自家用車では通らない場所も連れて行ってもらえるので、また違った楽しみがあります。

ベビーカーは、バスに乗せられないので、赤ちゃん連れのご家族は抱っこ紐で参加すると良いですね。歩いて見学が出来る場所ではベビーカーの貸し出しも行っているのでそちらを利用するのも良いですよ。
群馬サファリパークの8つのゾーン
■アフリカゾーン
ムフロン、アミメキリン、ミナミシロサイ、チャップマンシマウマ、エランド、アフリカスイギュウなどの
アフリカに棲む草食動物が展示されています。
■日本ゾーン
ツキノワグマ、ホンドザル、ニホンジカが展示されています。
■アメリカゾーン
北アメリカに棲むアメリカエルクがいるエリアと滝が流れるバイソンエリアがあります。
■ウォーキングサファリゾーン
チーター、ヤギ(ザーネン)、マーラ、チリーフラミンゴ、コモンマーモセット、アカテタマリン、シンリンオオカミ、ケヅメリクガメ、フサオマキザル ケープハイラックス、ヨツユビハリネズミ、カピバラ、アクシスジカ、ホワイトタイガー、アムールヒョウ、サーバル、ライオン、ダチョウ

ここでは、車から降り歩いて見学をします。
ヤギの仲間やラマにエサをあげることができますよ。
ワイルドキャッツワールド
ウォーキングサファリゾーンの一角にあります。
ここでは、ユキヒョウ、ホワイトタイガー、ライオン、チーターなど約10種類の野生ネコ科動物たちを様々な角度から観察することができます。
オオカミの森・オオカミ繁殖センター
シンリンオオカミの繁殖と展示を目的とした施設。

息子達は、ここでうさぎに人参をあげるのがとても楽しかったようです。
■アジアゾーン
ヒトコブラクダとアキシスジカ、ファロージカなどのアジアに棲む動物を展示しています。

スマトラゾウも見ることが出来ます。
息子達は大きくて立派なゾウを目の前にすると「すごーい」と言いながら拍手していました!
■トラゾーン、ライオンゾーン
希少なホワイトタイガーやライオンが群れで生活する様子を見られます。
エサやり体験バス
エサやり体験バスを利用していると、ここでライオンに鶏肉を食べさせることが出来ます。

運転手さんから「必ずエサあげ用のはさみを使用してくださいね~。手がお肉になっちゃいますからね(笑)」と言われながらはさみに掴んだお肉をあげると、それにかじりつくライオンの迫力に驚かされます
ホワイトタイガー
国内でも希少なホワイトタイガーは必見です。

次男が生まれて数か月の時に訪れた時、同じ年月に生まれたホワイトタイガーの
赤ちゃんを見ることが出来ました。
小さくて、真っ白で、とってもかわいかったです。
隣接の遊園地
群馬サファリパークには
隣接する遊園地があります。
遊園地といっても、
2歳の息子が楽しめる乗り物
ばかりなので、ミニ遊園地
なのかもしれません。
おすすめは、パノラマ
モノレールです。
丸い360度見渡せる
モノレールに乗って
バードパーク内を一周します。
放し飼いになっている
鳥を上から観ることが出来ます。
パノラマモノレールは
赤ちゃんでも乗ることが
出来るので4ヶ月の
次男も一緒に抱っこしながら
家族皆で乗ることが出来ました。
2歳の息子は、電車が好きなので
パーク内を走るサファリ列車が
楽しかったようです。
他にも、遊園地の定番の
観覧車や、ジェットコースターも
あります。
ジェットコースターは
4歳から乗れるようでした。
あまり激しいジェットコースター
ではないので、息子が4歳に
なったら初めてのジェット
コースターをここで乗せて
あげようかなと思いました!
神津牧場のソフトクリーム
群馬サファリパークの遊園地内の
売店では、神津牧場のソフト
クリームが販売されています。
■神津牧場とは?
神津牧場はそれほど大きな
牧場ではありませんが
明治時代に初めて西洋式の
牧場が出来た地として有名です。
主に乳製品に向いている
ジャージー牛が牧草で育て
られています。
取れたお乳はすぐ横にある
工場で加工して牛乳やチーズ、
バターなどの乳製品を生産
しているのです。
そこで、製造されるソフト
クリームは、ミルクの味わいは
もちろん、濃厚なのにも関わらず
さっぱりしていて、とても
深みのある味わいなのです。
そんな神津牧場のソフトクリームが
ここサファリパークの売店で
販売されているのです!
観覧車近くの売店のみの
販売なので、注意してくださいね。
実際に私達もいただきましたが
とても美味しく、息子に
ほとんど食べられてしまいました…
皆さんも、ぜひ試していただきたいです。
基本情報
入園受付時間:
3月1日~10月31日
9:30 ~ 16:00 (17:00 閉園)
11月1日~2月末日
9:30 ~ 15:30 (16:30 閉園)
休園日:水曜日
※水曜日が祝日の場合と特別期間は無休で営業
特別期間:
・春休み 3月20日〜4月7日
・ゴールデンウィーク
4月29日〜5月5日
・夏休み 7月20日〜8月31日
・年末年始 12月28日〜1月7日
アクセス
電車・タクシーでのアクセス
群馬サファリパークへ電車で
向かう場合には、バスが運行して
いないため、駅からタクシーを
利用することになります。
◆高崎駅
高崎駅からタクシーで約40分。
◆上信電鉄上州富岡駅
高崎駅で私鉄上信電鉄に乗り換えて
約35分乗車。
上州富岡駅下車。
上州富岡駅からタクシーで約15分。
車でのアクセス
上信越自動車道富岡ICより5km。
上信越自動車道「富岡IC」を降りて、
1つ目の信号を右折して、
また1つ目の信号を右折して
県道46号を進みます。
善慶寺交差点を(3つめの信号)
右折して県道193号を進みます。
群馬サファリパークの緑の看板が
見えたら左折して直進します。
所要時間約13分。
パーク内での料金
入園料金
高校生以上:2,700円
3歳~中学生:1,400円
シニア(65歳以上):1,900円
※免許証などの年齢が分かる
身分証の提示が必要となります。
駐車料金
300円(自家用車、バイク1台につき)
※観光バスは駐車料金無料
ガイドラジオ料金
乗用車:500円
観光バス・マイクロバス:1,300円
マイカー、観光バス、レンタカーで
動物ゾーンへの入園をする場合は、
車1台につきガイドラジオ料金が
別途必要になります。
こちらは、必ず全車必要となります。
GPSガイドシステムとなっていて、
動物の説明や緊急時の避難誘導
などを行ってくれます。
オプション料金
動物ゾーンを、自家用車ではなくバス等で周遊するコースもあります。
こちらで行かれる場合は入園料金にオプション料金もかかります。
エサやり体験バス
草食動物やライオンにバスの中からエサを与えることができます。

間近でごはんを食べている姿はとてもすごい迫力です!
料金:1,300円(一人につき)
所要時間:1時間20分(1週)

エサやり体験バスはとても人気だそうで早い時間で完売してしまうこともあるので早い時間に行かれた方が良いです。また、動物の食性などによって予告なく予定時間の変更もあるそうです。
サファリバス
ゼブラパターンのサファリ定番のバスが園内を1週してくれます。
料金:500円(一人につき)
土・日・祝日は20~30分間隔で運行しています。
レインジャーツアー
係員さんが運転するオフロードカーで道なき道を進み野生の動物に接近できます!
料金:1,300円(一人につき)
土・日・祝日のみの運行となっています。
私たち家族が行ったのは、日曜日の午後でしたが、エサやり体験バスの
席はまだ残っていて最終便で乗車することが出来ました。
レインジャーツアーはすでに完売されてました。
もし、レインジャーツアーを希望する場合は早めに行かれると良いでしょう。
年間フリーパスポート
群馬サファリパークでは、年間
フリーパスポートがあります。
1年間 大人:5,400円、小人:2,800円
3年間 大人:10,800円、小人:5,600円
入園料を考えると、年に2回行くと元が取れてしまうというとてもお得なパスポートです。
また、それだけでなく年間パスポート会員限定で2つの特典があるのです。
一つ目は、期限内何度でも入園できることです。
自家用車で1周して外に出て再入園しようとすると、同日であっても再度入園料金が課せられてしまうのですがパスポートを持つことで年間パスポート料金のみで何度でも入園することができるのです。
もう一つは、エサやり体験バスの事前予約が出来ることです。これは会員でないと予約が
出来ないのでとてもお得ですね。
割引情報
群馬サファリパークの入園料金が
割引になる方法がいくつかありますので
ご紹介します。
■公式ホームページにてWEB限定割引
群馬サファリパークの公式ホーム
ページで印刷して使えるWEB限定の
割引券がダウンロードできます。
画面をプリントアウトもしくは
携帯で保存して受付窓口に提示します。
割引内容は、300円割引と
なっています。
■JAFの会員割引
JAFの会員の方は、会員証を
提示することで割引となります。
割引内容は、300円割引と
なっています。
■HIS割引クーポン
HISクーポンアプリをインストール
してクーポンをダウンロードして、
窓口でクーポンの提示をします。
割引内容は、300円割引と
なっています。
■JTB提携コンビニでの割引
JTBと提携しているコンビニ
エンスストアでは、専用の端末の
画面に従って商品番号を入力して、
チケットを購入し、窓口で提示します。
割引内容は、
高校生以上 2,700円⇒2,200円
3歳~中学生 1,400円⇒1,100円
JTB提携のコンビニでの購入が
一番割引が大きかったので、
こちらで購入することにしました。
家を出る時に近所のコンビニで
購入すれば良かったのですが、
富岡ICを下りてからコンビニを
探しましたが、なかなか見つから
なかったので、もしコンビニ購入を
するなら、近所などで購入することを
おすすめします。
ちなみに、提携のコンビニは下記
となります。
・セブン-イレブン
・ローソン
・ミニストップ
・ファミリーマート
・サークルKサンクス
まとめ
園内は、遊園地で約1時間
サファリ見学で1時間半から2時間
と約3時間程の滞在となりますので
午後からでも十分楽しめます。
午前中に訪れたとしても
近くにはこんにゃくパークも
あるので、午後はこんにゃく
パークへ行くのもいいですね。
私達は、帰りに長男が電車が大好き
なので上信越自動車道の横川サービス
エリア(のぼり)に行きました。
なぜなら、そこには電車が設置されて
いて、座席に座りながら、ごはんを
食べることができるのです。
ここで有名なおぎのやの「峠の釜めし」
を電車に乗って食べてきました。
長男は電車にはしゃいでいました。
電車好きなお子様には
おすすめの場所です。
今回、群馬サファリパークで
小動物のみだけでなく
ライオンへのエサやり体験が
できたことがとても印象的でした。
あなたもぜひエサやり体験に
参加してみましょう!!
コメント