関東地方では年末年始になると「佐野厄除け大師」のCMをよく目にします。
CM効果なのか、初詣ランキングは栃木県で1位、全国では11位を誇っています。
毎年お正月の三が日で約55万人の参拝客が訪れている場所です。
今日は、佐野厄除け大師についてご紹介したいと思います。
⇩川崎大師の初詣についてはこちらの記事を確認ください⇩
川崎大師の初詣 基本情報・混雑・交通規制・見逃せないスポットや仲見世通りのおすすめお土産品をご紹介
⇩足利厄除け大師の記事はこちら⇩
足利厄除け大師 龍泉寺で初詣 基本情報・近隣の混雑状況についてご紹介 龍泉寺に美術館も併設!
佐野厄除け大師とは
佐野厄除け大師とは関東の三大師の一つ天台宗の寺院です。
寺号は「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいんそうしゅうかんじ)」と言うそうです。
とても長くて覚えられないですよね…
始まりは、944年に創設されたそうで長い歴史のあるお寺なのです。
当初は日本の仏教でもっとも古いとされている南都六宗の法相宗に属していました。創立者は、藤原秀郷だと言われています。
秀郷は、佐野にさまざまな史跡の開設を行ったとしても知られ、ここ佐野市では毎年秀郷祭りが開催されるなど現在に至るまで大変親しまれている武将なのです。
秀郷祭りに関してはこちらをご覧ください。
佐野厄除け大師の大師は第18世天台座主を務めた良源です。
良源は12歳の時に比叡山に上り、仏門に入りました。
身分は決して高くはなかったのですが、南都(奈良)の旧仏教寺院の高僧と法論を行って論破したり、村上天皇の皇后の安産祈願を行うなどして徐々に頭角を現していき、966年には天台宗最高の地位である天台座主に上り詰めました。
その後も、様々な功績を挙げて延暦寺中興の祖として尊ばれるようになりました。
朝廷から贈られたおくりな(亡くなった後に贈られる名のこと)は「慈恵」ですが、命日が正月の3日であったために、「元三大師」の通称で知られています。
生前から密教の行法を深く修めて、神秘奇跡の多かったところから、多くの信仰をあつめています。
現在の「おみくじ」の創始者は良源だと言われています。
寺院で、おみくじをひく時には良源さんのことを思い浮かべてひいたら良いことが起こるかもしれないですね。
【佐野厄除け大師】
栃木県佐野市にある天台宗の寺院。
正式には宗愁寺と呼ばれる。関東の三大師であり、年末年始はCMでよく見かける。参拝客で賑わう。近くには佐野市観光物産協会がある他、名物佐野ラーメンのお店もたくさんある。 pic.twitter.com/ONdOClT9E8— 鉄道旅行資料館 (@yanatotabi1) 2016年7月12日
基本情報・アクセス
住所 | 〒327-0015 栃木県佐野市金井上町2233 |
お問合せ先 | 電話:0283-22-5229 (受付時間 午前 8:20~午後 5:00) FAX:0283-22-8903 (24時間受付) |
アクセス |
公共交通機関でのアクセス
東京方面バスからのアクセス
車でのアクセス
佐野インター付近の混雑が予想されます。 |
駐車場 | 無料駐車場有り |
年末年始の駐車場情報
佐野厄除け大師では無料の駐車場がいくつか用意されています。
佐野厄除け大師無料駐車場 案内図
無料の駐車場から停められていくので無料駐車場に停められない可能性は高いです。
周辺には500円~1000円程度の有料駐車場もありますので、かなり混雑はしますが駐車台数や駐車時間を考えると、そこまで停められないということは無いので安心してくださいね。
年末・年始(1月中)や、お盆の時期には混み合ったりしますが他の時期には敷地内にある駐車場に駐車できるので大変な方は時期をずらして参拝されても良いかと思います。
参拝、水子供養について
受付時間:8時20分~16時40分
祈願 | 祈願料 | ||
厄除の祈願 | 3千円 | 5千円 | 1万円 |
方位除災の祈願 | 5千円 | 1万円 | |
その他の祈願 | 5千円 | 1万円 |
供養料金 | ||
水子供養 | 1万円 | 2万円 |
厄除け・方位除けのご祈願、水子供養は、毎日行われてます。
予約の必要は無いので、当日本堂にて直接受付をします。
年末・年始の祈願受付時間
12/31~1/1 | 8時30分~19時00分 |
1/2 | 6時00分~18時00分 |
1/3 | 6時00分~18時00分 |
1/4 | 6時00分~17時00分 |
2/1~12/30 | 8時20分~16時40分 |
12月31日は、翌日19時まで夜通し受付が行われます。
年末年始の混雑状況
冒頭でも述べましたが年末年始の参拝客は毎年55万人程です。
また、佐野厄除け大師では除夜の鐘を撞くことが出来るので、夜通し受付が行われ、12月31日の23時頃から混雑してきます。
カウントダウンの頃にはかなりの人で賑わい、1日は終日混雑している状況となります。
私も、数年前の厄年の厄除けに1日に行ってしまったためかなり並びました。
ただ本堂に入ってしまえば、300人~400人程の人たちが一組になってお祓いをしていただけるのでど~んと一気に進みます。
この際混み合って進むので足元など注意してくださいね。
小さなお子様がいる場合は出来れば三箇日は外してお参りに行かれると良いかと思います。
3日以降は徐々に混雑が緩和されてきます。
とは言え1月中は、やはりある程度の混雑があります。
この混雑も、出店を巡ったりして楽しんじゃいましょうね!!
にぎわいがある方がわくわくするものですよね。
郵送によるお申込み
小さなお子さんがいて厄除けに行けないけど、厄年で気になるなどありますよね。
そんな時は、郵送もしくはFAXにて受付をしてくれます。
後日、お札が送られてきます。
小さなお子さんがいると、並んだりするのも大変だし、季節によっては寒かったり暑かったりで心配ですよね。
そんな時は、郵送でのお申込みをされると安心ですね。
[ad#co-2]佐野ラーメン情報
佐野厄除け大師に来たらやっぱり佐野ラーメンは食べておきたいもの。
佐野ラーメンは、美味しいという人もいれば、不味いと言う人もいます。
私も、昔は美味しいと思ったことはありませんでした。
佐野ラーメンは、あっさり、さっぱりしたスープで、麺もてろてろっとしているので若い方は、佐野ラーメンを食べるよりパンチのあるラーメンを食べる方が多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。
佐野ラーメンは、都内でばりばり働いていた頃に仕事で疲れながらも、たまの休みに地元へ帰りバスの発着所付近で食べたラーメンに今までには感じたことのなかったスープの優しさと疲れた胃にちょうどよく入ってくる麺に魅了されたのです。
この時から、地元に帰る度に佐野ラーメンを食べるようになりました。
今では、長男も次男も佐野ラーメンの虜です。
スープがあっさりしていて麺も柔らかく、てろてろっと入るので小さな子供でも食べやすいようです。
赤ちゃん連れでも入れる佐野のラーメン屋
佐野のラーメン屋さんは都内のラーメン屋さんと違って比較的に早い時間で閉店するお店がほとんどです。
また、人気のあるお店では、スープがなくなってしまい早めに閉店することも多々あります。
営業時間だからと思って行ったらやっていなかったなんてことはよくあるものです。
そんな中でも比較的早く食べることができ赤ちゃんがいても大丈夫なお店をいくつかご紹介しますね。
■おぐら屋
佐野ラーメンをたべにきたの巻(おぐらや,栃木県佐野市) pic.twitter.com/T3ZPutnyrI
— うみまろ(いーちゃん) (@umita2015) 2016年5月6日
住所 | 〒327-0102 栃木県佐野市出流原町993-1 |
お問合せ | 0283-25-1128 |
アクセス |
田沼駅から3,650m |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 月曜日 |
おぐら屋さんは、テレビに何度も出ている有名なお店で、お客さんも多いのですが、回転も速いのでそんなに待つということはありません。
お座敷もあって、お店自体が新しくてキレイなので赤ちゃんがいても安心ですね。
気になる味ですが、ここからは私個人の感想なので参考程度にしていただけると幸いです。
まず、ここに来たら餃子とメンマらーめんを注文します。
おぐら屋さんの餃子はとても大きくて、皮がもちもちしているので食べ応えがありとても美味しいです。
餃子は、ほとんどのお客さんが注文されるのでずっと焼きっぱなしのため注文するとすぐに出てきます。
たまに出しきってしまい焼きを待つこともありますが・・・
そしてラーメンですが、通常のラーメンでも女性ならお腹いっぱいになるかと思います。
私は、メンマが好きなのでいつもメンマらーめんを頼んでしまいます。
そして麺が見えなくなるほどのメンマが乗ってきます。
メンマが好きな方にはおすすめです。
味は、佐野ラーメンの優しい、さっぱりとした味わいです。
ただ、何度も行って思うのですがとても美味しいというときと
美味しいけど、ん~?と思うときがあるなと思いました。
(これはあくまでも個人的な感想です。)
そして、少し残念なのがごはんがないことです。
やっぱり、ごはんもあると嬉しいなと思います・・・
それでも美味しく回転も速いので何度も訪れてしまいます。
しまだや
佐野市のラーメン屋
しまだやのチャーシュー麺🍜
佐野系だからサッパリ麺でしたょ pic.twitter.com/9rTcsFj3iS— ハコビヤ (@masa75i) 2018年8月19日
住所 | 栃木県佐野市浅沼町757 |
お問合せ | 0283-21-0508 |
アクセス |
|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 月曜日 |
しまだやさんも比較的行列ができてはいるのですが時間帯によっては、すんなり入ることが出来ます。
また、座敷席もあるので赤ちゃん連れには安心です。
子供のおもちゃも置いてあり子供連れにも優しいお店となっています。
私は、ここでもメンマらーめんと餃子を注文します。
おぐらやさんほどのメンマは入っていないですが、スープのさっぱり優しい味が、麺との相性抜群です。
こちらの餃子も大きくて手作りの皮なのでもちもちしてとっても美味しいです。
ぜひ、餃子も食べて欲しい逸品です。
coco nora
Coconoraさん@佐野市にて
チャーシュー麺ネギトッピング
旨味強いThe 佐野ラー
柔目ピロピロ麺が、噛みきれる寸前に
ムニッと跳ね返す様な腰を持つ、独特な食感で面白い
洋食やカレー、丼飯、定食まで有る
食のワンダーランドでした(^-^)/ pic.twitter.com/jvMSjtsnDK— らあめん学(秋葉で4ヶ月の短命店) (@psychedelichurr) 2017年3月25日
住所 | 栃木県佐野市上羽田町394-2 |
お問合せ | 0283-24-5337 |
アクセス |
|
営業時間 |
|
定休日 | 水曜日 |
ノラさんは、佐野ラーメンだけでなく洋食やエスニックなども提供されているので、もしパパはラーメンと言っているけど、子供はハンバーグ
ママは、パスタが食べたいというに場合は全てが置いてあるのでおすすめです。
※日によってラーメンと定食のみのときもあります。また、1月は中旬までラーメンとラーメンセット等のメニューのみとなります。
こんなにいろいろ置いてあったら味もそれなりなのではと気になるところですが、ノラさんは産地にこだわった食材を使用していてどれを食べてもとても美味しいです。
地産地消にこだわりがあるのでお子さんにも安心して食べてもらえますね。
もちろん店内は、座敷もありおむつ替えシートが完備されているので、お子さん連れのお客さんでにぎわっています。
少し残念なのは、餃子が置いてないことです。
ラーメンの時は餃子も食べたいと少し感じてしまいます。
私は、こちらではラーメンだけでなくハンバーグや、タンシチュー、パスタなども頼みますが、本当にどれを食べてもとっても美味しいお店です。
佐野ラーメン巡りのポイント
佐野ラーメンで有名な佐野市ですが、実はラーメンのお供『餃子』も外せない逸品です。
栃木は、宇都宮の餃子が有名ですが私としては佐野市の餃子をおすすめしたいです。
佐野市で食べる餃子は普通の餃子より大きく、餡がぎっしりつまり、皮ももちもちでとっても美味しいのでぜひ食べていただきたいです。
青竹手打ちラーメン おお竹@佐野市
ラーメン、餃子
昨夜の一杯。
鶏ガラや香味野菜が主体と思われる優しく奥深いスープ。
麺は、手打ちの太さ不揃いなピロピロ麺。
バラチャーシューは柔らかで絶品。
餃子は餡たっぷり。
美味しくいただきました。 pic.twitter.com/aUo9nDGrIP— M (@3m_m_m3) 2018年9月9日
今日の遅い朝ごはんは、佐野市にある「ラーメン押山」さん!
チャーシュー麺と餃子。
約8年くらい振りの訪問。
とても綺麗なお店になってました。こちらの特徴は、なんと言ってもモチモチの麺❗️
うどんのような腰のある麺は噛みごたえと喉ごしがとても気持ちいいです。
ご馳走様でした‼️ pic.twitter.com/Q9kSayrl2X— 気分屋のはんぺん (@e_hanpen1) 2018年8月26日
日向屋@佐野市
・ラーメン+煮卵
・チャーシューメン+煮卵
・餃子
透明感のあるあっさりですがコクのあるスープは、
最後まで飽きなく癖になる味(^_^)v
ツルモチ平打ち麺も良い♪
平日なのに並びが凄いのにはビックリ!
これは美味かった~餃子も(*^.^*)
ご馳走様でした~ pic.twitter.com/lqooNO2uoU— 美豚 (@1g4eR92Qrse7xqu) 2017年8月18日
大和@佐野市北茂呂町
チャーシューメン
焼き餃子(3ヶ)鶏や豚の旨味溢れるスープは塩梅も優しく青竹打ちの麺にほどよく絡む 薄味のとろけるような煮豚叉焼も抜群 手作りのモチモチの皮に包まれた餃子も外せない もうね最高♡ pic.twitter.com/DFvY8KXEvQ
— nanchan (@nanchan3012) 2016年9月17日
佐野市の餃子おすすめ店
こんなにも多くの方がTwitterにも挙げているようにとても美味しい逸品です。
中でも私が食べてビックリした餃子は押山さんの餃子です。
正直に言うとラーメンはそこそこ(もちろん美味しいです)ですが餃子はかなり美味しかったです。
ただ座席数が少ないので割と並ぶことが多いと思います。
餃子目当てでしたらこちらのお店にぜひ足を運んでみてください。
ラーメンも以前はもっと美味しかったと言う友人が多いので、今後に期待したいですね。
住所 | 栃木県佐野市田沼町208-1 |
お問合せ | 0283-62-8785 |
アクセス | 田沼駅から1,1km |
営業時間 | 平 日 11:00~14:00 17:00~20:00 土曜日 11:00~15:00 17:00~20:00 日・祝 11:00~19:00 (通し営業) |
定休日 | 水曜日 火曜日の夜 |
通販で佐野ラーメン
佐野ラーメンを食べ合いけど、なかなかお店まで足を運ぶのは大変だという方におすすめしたいのが「ニュータッチの佐野ラーメン」です。
ネットでも頼むことが出来ます。
佐野ラーメンは、佐野市の道の駅や、高速インターなどで販売していますが、生麺など鍋で作るタイプが多く、購入しても面倒でという方が多いのが現状です。
しかし「ニュータッチの佐野ラーメン」はカップ麺なのでお湯を入れればすぐに出来てしまいます。
そして味ですが、ビックリなことに本物さながらの味を楽しむことが出来ます。
楽天でもお得に購入することができますので、お家のストックにしておくと何もない時に良いですよ!
|
まとめ
- 佐野厄除け大師とは関東の三大師の一つ天台宗の寺院です。
- 佐野厄除け大師は都内からも1時間50分程のアクセスです。
- 年末・年始(1月中)などは混み合いますが他の時期であれば比較的敷地内の駐車場に停めることができるでしょう。
- 厄除け・方位除けのご祈願、水子供養は毎日行われていて、予約の必要は無く、当日直接本堂にて受付となります。
- 12月31日は、翌日(元旦)19時まで夜通し受付が行われます。
- 年末・年始は3日以降は徐々に混雑が緩和されてきますが、1月中は、ある程度の混雑があります。
- 郵送による祈願受付も行われています。
- 佐野ラーメンはあっさりしていて、手打ちの麺はてろてろっとスープと絡み入って行くので小さなお子さんやお年寄りの方にも美味しく食べることができます。
- 佐野市では佐野ラーメンが有名ですが、実は餃子も餡がたくさん詰まって皮がモチモチビッグサイズでとっても美味しい逸品です。
佐野厄除け大師で厄除けをして佐野ラーメンと餃子を食べたら最後はアウトレットでショッピング!
これが佐野巡りの定番かもしれませんね。
⇩川崎大師の初詣についてはこちらの記事を確認ください⇩
川崎大師の初詣 基本情報・混雑・交通規制・見逃せないスポットや仲見世通りのおすすめお土産品をご紹介
⇩足利厄除け大師の記事はこちら⇩
足利厄除け大師 龍泉寺で初詣 基本情報・近隣の混雑状況についてご紹介 龍泉寺に美術館も併設!
コメント