
赤ちゃんにごはんを食べさせる真似をする行事って何だろう?

それは、『お食い初め』と言います。
お食い初めとは
赤ちゃんが生まれて、100日頃に行う儀式が一般的となっていますが、地域によっては110日、120日目にお祝いをする地域もあります。
これは目安ですので、本来の「一生食べ物に困らずに生活できるように」という願いを込めて家族みんなでお祝いできる日を選んであげると良いですよ!
お食い初めは、初めて箸を使って食べさせる真似をすることから『箸はじめ』『箸揃え』『箸祝い』と呼ばれていたり、初めて魚を食べさせる真似をするので『真魚(まな)はじめ』と呼ばれたりもします。
また、生まれて100日頃は赤ちゃんの歯が生え始めることから、『歯固め』と言われたり
100日に行われることから
『百日の祝い(ももかのいわい)』など、呼び方も地域やそれぞれの家庭によって様々です。
お食い初めの歴史
お食い初めの起源は、はっきりとはわかっていませんが、平安時代に赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日」という行事が時代とともに変化したものだと考えられています。
当時は、栄養状態も悪く、生まれてから100日を迎えられない赤ちゃんも多くいました。
そのため赤ちゃんが100日を迎えられたことの喜びと、将来の幸せを祈る風習がありました。
お食い初めの準備
まずは、お食い初めの儀式に必要なものをご紹介します。
食器
お食い初めでは、お料理を盛る食器が必要です。
使用する食器は、お椀は漆器の新品を用意します。
器の色は男の子と女の子で違うものを使用します。
- 男の子は朱塗り
- 女の子が黒塗り(内側は朱塗り)
これは昔、朱が黒よりも高位な色とされていたためです。
しかし、現代では男女の区別をしないということから、こだわらなくても良いとされています。
最近では離乳食用の食器などをそのまま使用する家庭も多くなっています。
食器は、お嫁さんの実家から贈るしきたりとなっていますが、こちらも特にこだわらずパパ・ママ自身で用意する家庭も多くなっています。

お宮参りに神社でお参りをすると、漆の食器をいただける場所もあり、我が子の場合も神社でいただいた食器を使用しました。
男の子なので、男の子用の素敵な朱い食器でした。
お箸
お箸は柳の白木で作られた両端が細くなっている祝箸を使用します。
お祝いの席でお箸が折れてしまったりしては縁起がよくありませんよね。
そのため、丈夫でしなやかな柳の木を使用すると良いとされています。
また、柳の木は水で清められた神聖な木として縁起が良く白木の香りが邪気を祓うと言われているのです。
両端が細くなっているのは、
- 一方を人が
- もう一方を神様が
お祝い膳には、『神様に感謝してお供え物として捧げ、それを人がいただくことで、その力やご利益を得る』という意味があり、これを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
箸の長さは八寸(24cm)
箸の長さは八寸を使用します。
これは「末広がりの八寸」と言われ「八」という字が下に向けて次第に広がっていく末広がりの形をしていることから幸運の数字とされています。
歯固めの石
お食い初めでは、赤ちゃんに石のような固くて丈夫な歯が生えてくることを願う「歯固め(はがため)」という儀式を行います。
これに使用する石を「歯固めの石」と呼びます。
昔から歯が丈夫なことが長寿のもとと考えられていました。
「齢(よわい)」という漢字も歯が丈夫で物をよく噛めることは年齢を重ねること。
つまり長生きすることからきています。
このことから「石のように丈夫な歯が生え、長生きできますように」と歯固めの石に願いを込め儀式を行います。
歯固めの石は、
- お宮参りの際に神社の境内にある小石を拾ってお借りする
- 近所の神社(その土地の守り神である氏神様の神社)にお参りして、境内にある小石を拾ってお借りする
- 近所に河原がある場合は、そこからきれいな小石を拾って使う

我が家の場合は、お宮参りの際に食器と一緒に歯固め用の石を頂きました。
パパが子供の時は近所の河原で拾ったものを使用したそうです。
もし、神社でお借りした際はお食い初めが終えたら元のあった場所に返しましょう。なかなか外出できないママはネットでの購入も可能ですよ。
|
注意すること
神社や川原で拾った石は、赤ちゃんのお口に触れるものですので、お食い初めの前に必ず熱湯消毒をして乾かしてから使用しましょうね!
神社へ返す際には洗って感謝の気持ちを込めて元の場所に返してあげてくださいね。
用意する石とは
用意する石の数は、3個の地域が多いようです。
パパ・ママが用意したものと、それぞれの両親に石を持ち寄ってもらい3個用意するという家庭もあります。

我が家は、神社で頂いた1個のみでした。
大きさは、1cm程の小さいものから、5cm程の大きいものであったり、形は、角ばったものや丸いものまで家庭により様々です。
色は、黒・白・赤があり、1個ずつ用意するのが正式とされていますが、必ずしもこだわる必要はありません。
地域によっては、石の代わりに
- タコ
- アワビ
- 梅干し
- 碁石紅白餅
- 栗の実
石を用意できないということもありますし、こちらで代用しても良いですよ!
お祝い膳
お食い初めのメニューは、和食の基本の一汁三菜「祝い膳(いわいぜん)」を用意します。
地域によって献立に違いはありますが、基本としては
- お赤飯
- 焼き魚(鯛)
- 煮物
- 汁物(蛤)
- 香の物
これは赤ちゃんが生きるために必要な食材
穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。

長男の時にはプロに任せた方が無難だと早々に決断し、お料理はネット通販で頼むことにしました。結果、全てがセットになって冷凍で届くので、前日に解凍するだけでお手軽でした。
友人は、鯛を焼くのが難しいということで、たい焼きでお祝いをしていました。
最近はアイシングクッキーで鯛を作るという方もいます。
それぞれ個性が出ますが、どの家庭でも我が子が将来食べ物に困らず幸せに生きていけるようにと願っていることに変わりはありませんね!
お食い初めの進め方
お食い初めの準備が整ったら次は進め方です。
食べさせ役
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は「養い親」が行います。
「養い親」は最年長の親族が行います。
これは、長寿にあやかるという意味が込められているためです。
- 男の子なら、男性が
- 女の子なら、女性が

最年長ということで、一般的にはおじいちゃんや、おばあちゃんに「養い親」を頼むことが多いようですが、近年、家族のみで行うという家庭も増えていてその場合はパパ・ママが食べさせてあげます。
食べる順番
上記を1セットとして3回食べさせる真似を繰り返します。
この後に歯固めの儀式を行います。
用意した石に箸をちょんと軽くあてて、その箸を、あかちゃんの歯茎や唇にちょんちょんとあてます。
この時に、「固くて丈夫な歯がはえますように」と願いをかけます。
注意すること
歯固めの儀式の際に、赤ちゃんの口の中に石を入れたりするのは誤飲の恐れがあります。
また、赤ちゃんの皮膚は大変薄く傷つきやすいので気を付けて行いましょう。
まとめ
- お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100日頃に行う儀式で「一生食べ物に困らずに生活できるように」という願いを込めて赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。
お食い初めに必要なもの | |
食器 | 漆器の新品
|
お箸 | 柳の白木で作られた両端が細くなっている祝箸 箸の長さは八寸(24cm) |
歯固めの石 |
|
お祝い膳 | 基本の献立
|
お食い初めの進め方 | |
食べさせ役 | 長寿にあやかるという意味があり、最年長の親族が行います。 |
食べる順番 | ごはん⇒汁物⇒ごはん⇒魚⇒ごはん⇒汁物 を1セットとして3回食べさせる真似を繰り返します。 最後に「固くて丈夫な歯がはえますように」と願いをかけ歯固めの儀式を行います。 |

お食い初めは、「赤ちゃんの健やかな成長を願う」儀式なので必ずしも形式にこだわる必要は無く、家族や親族と共に大切な記念日にしてあげることが一番です
コメント