こんにちは。3人息子のママをしておりますりりママです。
今回は、出産準備リストの中にもある抱っこ紐についてですが、初めて出産されるママさんは急いで準備しないと!と慌てているママさんも多いのではないでしょうか。私自身も3人出産していますが毎回心配していました!
種類も豊富だし、妊娠中だとお腹が大きくなって実際の付け心地が分からなかったりですよね。
けれど絶対に失敗したくないですよね。
そこで今回は、購入時に知っておきたいポイントをお教えします。
ポイント
抱っこ紐を購入する際にいくつかチェックしておくと自分に合った抱っこ紐が見つかります!そこを確認しておくと良いですよ。
➀いつから使用する?
抱っこ紐をいつから使用するのかを考えます。
生まれてすぐの新生児
首がすわる3ヶ月頃から
首がすわる3~4ヶ月頃から
お座りが出来る6~7ヶ月頃から
赤ちゃんの成長段階によって抱っこの仕方がや使用できる抱っこ紐が違います。
新生児期であれば横抱き機能があるものや、お腹の中にいるような感覚のラップタイプがおすすめ。
首すわり頃であればキャリータイプがおすすめ。
お座り頃であればおんぶ機能がついたタイプがおすすめ。
などといった使用する時期からも考えてみると自分に合った抱っこ紐を絞り込むことができます。
私の場合は、長男を出産してからは外出することもほぼ無く外出時するとしても抱っこ紐無しか、ベビーカーを使用したりでしたので首すわりの時期から使用できるものを購入しました。
しかし、何かあればすぐに抱っこをして腱鞘炎になってしまった為もう少し早く抱っこ紐を使用していればと思いました。
次男を出産時には外出しないわけにはいかなかったので新生児から使用できる横抱き機能がついたものを新たに購入しました。
そして三男出産時には、こちらも新生児から使用できるものですが上の子が大きくなり行動範囲が広いのでなるべくコンパクトで脱着が簡単なものを購入しました。
どの抱っこ紐もそれぞれの場面で重宝したので、出来れば成長段階に合わせて購入していくことをおすすめします。
➁どこで使用する?
赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんと一緒に散歩やお出かけをしたり、または夕飯の買い出しやおむつやミルクなどの日用品の買い出しに行かないとならなかったりと赤ちゃんと一緒に外出する場面は多くなります。そこで、抱っこ紐をどこで使用するのかを考えてみましょう!
- 1ヶ月健診の際の病院への通院で使用したい
- 家事をする時にはおんぶをしていたい
- 寝かしつけの際に使用したい
- 赤ちゃんと徒歩や電車バスでの移動の時に使用したい
などなど…出産後の生活スタイルはどうかを想像してみましょう。
抱っこ紐には、新生児から使用できるものや、横抱きできるもの、対面抱き、前向き抱っこ、おんぶが可能なものなど様々です。
産後産院から退院時にすぐ使用したいという場合には、新生児から縦抱き機能がついたものもありますが、赤ちゃんの大きさによっては厳しいこともあります。そんな時には、横抱き機能のものやスリングタイプ。
家事の際には、おんぶ機能がついたもの。
外出時、徒歩が多い場合などは体へ負担がかからない腰ベルトがついたキャリータイプ。
どんな時に使用するかを考えてみると使用できる抱っこ紐が見えてきます。
➂使い勝手はいい?
抱っこ紐にはいろんな機能がついているので一見便利と思いがちですが、いざ使用してみるとたくさんボタンや紐などがあって
どうやって抱っこしたらいいの?と困ってしまうことも少なくありません。
私も、初めての抱っこ紐は付け方をなかなか理解出来ずにいました。
いろんな機能があっても使用せずという状況が続き、慣れてきたところでこんな機能があったのかと感心したり。
マスターするまでに時間がかかりました。
新生児の時期は赤ちゃんが泣いていて抱っこするという状況が多かったり、成長すると動き回る中抱っこをするという状況に迫られます。
そんな中ですので、できるだけ複雑な作りなものは避けて、ささっと赤ちゃんを抱っこできるものがおすすめです。
ただ、生活スタイルを考えるといろんな機能が必要だったりしますのでそんな時は、実際に店舗で使用方法を確認したり、最近ではYouTubeなどでも装着方法を投稿されているかたもいますのでそちらで予習しておくのもいいですね。
➃タイプは?
抱っこ紐は、縦抱き抱っこなどの多機能がついたキャリータイプや布タイプで肩から吊るすような形ですっぽり赤ちゃんを包むスリングタイプなど様々で、どれも、メーカーやブランド、使用するママの体型によっても装着具合は異なります。
私自身が一番重要なポイントだと感じたことは、装着する時間が長くなるにつれ体に負担が掛からないものを選ぶことでした!
出来れば、赤ちゃんの成長に合わせて購入していくことをおすすめしたいのですが、抱っこ紐って値段も高いですよね。
後々、長く使用することを考えて購入するのであれば日々重くなっていく我が子の負担を軽減してくれる抱っこ紐であること。
肩や腰だけなど一ヶ所だけに負担が掛かからないもの。
ウエストベルトに厚みがあり、肩パットがしっかりした厚みがあるもの。
肩ひもの幅が太いなど、体に負担がかからないものを選ぶと失敗しません。
➄素材・通気性
抱っこ紐は、赤ちゃんのデリケートな肌に直接触れるものですので素材もチェックしておきましょう!
オーガニックコットンのような肌触りの良いもので作られたものもありますので新生児期に使用する際にはこのタイプも良いでしょう。
使用する季節も重要です。私自身息子達は夏生まれでしたのでメッシュ素材の抱っこ紐にはとても助けられました。
赤ちゃんの体温は高くて、新陳代謝も良いため汗をかきやすく特に夏場に使用する際には通気性の良いメッシュ素材はおすすめです。
また、毎日のように使用していると自然と汚れが目立つようになるので自宅の洗濯機で丸洗いできるものを選ぶとすぐに洗うことが出来て便利です。
口コミも参考に
必要なポイントを押さえたところで、どんなタイプの抱っこ紐がいいのか何となく見えて来たのではないでしょうか。
同じタイプでもメーカーや、素材、種類など様々です。
そんな時は、口コミを参考にしてみるのも役に立ちます。
|
この商品を購入された方のレビュー | ![]() ⇒このショップのレビューを見る |
総合評価 | ![]() |
4.67 |
マコト9726さん 40代/男性
|
投稿日:2021年10月27日 |
![]() |
ありがとうございました
すごく使いやすく、手頃な値段ですごく助かりました次回も貴店で購入します。ありがとうございました
実用品・普段使い
子供へ
はじめて

私自身も持っているエルゴの抱っこ紐ですが、口コミの件数や評価も高く、使用しているママ、パパが多いのも使いやすい証拠ですね
|
この商品を購入された方のレビュー | ![]() ⇒このショップのレビューを見る |
総合評価 | ![]() |
4.73 |
購入者さん
|
投稿日:2021年10月17日 |
![]() |
一人目の時は前のタイプを使ってました。メッシュタイプは見た目もいいです!抱っこしておろすのがとても楽です!
購入者さん 30代/女性
|
投稿日:2021年10月09日 |
![]() |
まだ出産前ですが、180cm90kgの主人が試着しても、大丈夫そうでした。さすが海外のメーカーです。
実用品・普段使い
自分用
はじめて
購入者さん
|
投稿日:2021年09月19日 |
![]() |
新生児から使用できるのはありがたい!メッシュタイプで通気性◎色は黒よりグレーで落ち着いていて汚れが目立ちにくくど、冠婚葬祭でも使用できるのが良いです

ベビージョルンも人気の高い抱っこ紐の一つ。
こちらの評価も高く、使用しているママ・パパ多いようですね!
装着が簡単なので私も重宝しました
YouTubeを参考に
使用用途を確認して抱っこ紐を決定しようとしても初めてだと装着方法が分からずですよね。
そんな時は、いろいろな方がYouTubeに装着方法をアップしているので参考にしてみるのも良いですよ!
まとめ
抱っこ紐を購入する際には5つのポイントをチェックしておきましょう。
➀いつから使用する?
➁どこで使用する?
➂使い勝手はいい?
➃タイプは?
➄素材・通気性
購入するタイプが見えて来たら口コミやYouTubeを参考にしてみましょう!
ママと赤ちゃんが常に触れ合ってにいられる抱っこ紐は、赤ちゃんにとってもママにとっても必需品ですよね。
昔から使われて来た抱っこ紐ですが、今ではたくさんの機能が備わり新生児から長く使用できる商品が増えています。
抱っこ紐を使用した際の事故もありますのでご使用の際には、必ず注意事項を確認してから使用しましょう。
あなたも、自身に合った使いやすい抱っこ紐を見つけてみましょうね!
コメント