端午の節句とは 兜や鎧、こいのぼりを飾る理由。端午の節句で縁起の良い食べもの

行事

5月5日は、「端午の節句」の日です。
男の子がいる家庭では兜や鎧を飾ったり、ちまきや柏餅などを食べて健やかな成長を願います。

3人息子の我が家では、この日の為に5月人形を出したり柏餅を食べて息子達の健康を祈ります。

今回は「端午の節句」についてお伝えします。

端午の節句は五節句のひとつ

端午の節句は奈良時代から伝わる五節句のひとつです。

五節句とは

中国の暦法で定められた季節の変わり目のことを言います。

陰になるのを避ける

暦の奇数月の月と日が重なると「陰になる」とされ、それを避けるために行事が行われました。

例えば、3月3日
3月(奇数の月)3日(3と3で重なる日)です。

その季節の旬の植物から生命力をもらい、悪いものをを祓うという目的から始まりました。

節句

宮中では、中国の暦法と日本古来の風習が合わさり決められた日に悪いものを祓う宴会が行われ、それが「節句」といわれるようになりました。

五節句を行う日とは
・1月7日 人日(じんじつ)の節句
・3月3日 上巳(じょうし)の節句
・5月5日 端午(たんご)の節句
・7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句
・9月9日 重陽(ちゅうよう)の節句

1月は1日が五節句では無い理由

1月は7日を人日(じんじつ)の節句としていますが、なぜ1月だけ重なる日の1日では無いのでしょうか。

それは、1月1日は元旦であり1年の始まりの大事な日です。
この日は、お屠蘇で悪いものを祓うことができます。
それよりも、七草を食べる7日を人の日として大切にしていたために五節句に取り入れられるようになりました。

端午の節句とは

毎年「こどもの日」の祝日として5月5日に祝われているこの日を「端午の節句」と言います。
中国では、季節の変わり目の雨季に入る五月が病気になりやすい月とされ、厄除けをする風習がありました。その風習が日本にも伝わりました。

端午の端は『はじめ』という意味があり、
端午は、5月最初の午(うま)の日のことを言いました。

それが、午(ご)という文字が五という音であることから、奈良時代以降5月5日が端午の節句として定着しました。

菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われる理由とは


端午の節句は菖蒲の節句とも言われ、菖蒲湯に入る習慣もあります。

古代中国では、雨季となる5月に病気や災厄が増えるため菖蒲を使用して邪気を祓う行事が行われていました。菖蒲は、その強い香りが邪気を祓うとされていたので、邪気払いとして使用されました。
そして、この風習が日本にも伝わりました。

江戸時代に入り武家社会へと移ると、武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」や勝ち負けの「勝負(しょうぶ)」と同じ音であったため、端午の節句は菖蒲の節句として祝われるようになり男の子のための節句として定着していきました。
菖蒲の節句には、後継ぎとして生まれた男の子を祝福し、無事に成長をしていくことを祈り、一族の繁栄を願いました。

菖蒲湯の入り方

  • 葉菖蒲を10本程用意して、束ねておきます。
  • 沸かし湯であれば、水のうちに葉菖蒲を入れて少し高めの温度に沸かすと、より香りを楽しめリラックス効果が高まります。
  • 給湯式のお風呂では、葉菖蒲を入れてから少し高めの温度で給湯すると香りが増します。

お子さんが入る時には湯を冷ましてから入りましょう。

節句に使用する菖蒲とは

節句に用いる菖蒲は、花菖蒲とは別の種類の植物を使用します。
邪気を祓うといわれる菖蒲はサトイモ科に属し、葉には独特の香りがあり、茎や根っこに血行促進や鎮痛作用があります。
一方で花菖蒲はアヤメ科に属する植物で紫色の素敵な花を咲かせます。花菖蒲を菖蒲湯に使用しても、香りや効能を楽しむことはできないので気を付けましょう。

こどもの日には、血行促進やリラックス、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われる菖蒲湯にお子さんだけではなく家族皆で入ると良いですね

鎧や兜を飾る理由とは

端午の節句に鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。
鎧や兜は武士が身を守るのにとても大切なものであったため、男の子の赤ちゃんが生まれると身の安全を願い鎧や兜を神社に奉納し祈願しました。これが始まりです。

現代では、鎧や兜が病気や事故などの災いから大切な我が子を守り、健やかな成長を願い飾るようになりました。

鯉のぼりを飾る理由とは

鯉のぼりは、江戸時代に生まれた節句飾りです。
鎧や兜は武家社会から生まれたものですが鯉のぼりは町人階層から生まれました。
鯉は清流だけでなく、池や沼でも生息することができる、とても生命力の強い魚です。

「黄河(こうが)の上流に龍門(りゅうもん)があり、ここをのぼることができた鯉(こい)は龍(りゅう)なることができた」

という中国の伝説にちなんで子どもがどんな環境にも生き抜き立派に成長するようにとの願いが込められています。

端午の節句に食べると良いとされているものとその理由

ちまき

紀元前300年の中国に屈原という政治家がいました。
とても高い支持を得ていましたが、陰謀によって中国から追い出されてしまいました。
このことに絶望をして屈原は、川へ身投げをしてしまったのです。

悲しんだ中国の人々が屈原の命日である5月5日に弔うため、ちまきを供えました。
やがてそれが、無病息災を祈る日となり、お供えしていたちまきは健康を願って食べるようになりました。

この風習が日本へも伝わり5月5日には健康を願いちまきを食べるようになりました。

柏餅


お餅を包んでいる柏の葉は次の新芽が出るまで葉が落ちないということから、子供が出来るまで親は亡くならず家系が途絶えずに続いていくことをあらわしています。
子孫繁栄の縁起物として食べられるようになりました。

ぶりの照り焼き

ぶりは出世魚として知られています。

成長するに従い名前が変わります。
子供の成長を願い縁起をかついで食べられるようになりました。

かつお

かつおは「勝男」と読み縁起がいいとされ、男の子の節句である端午の節句には食べられてきました。

たけのこ

たけのこは上にまっすぐ伸びて大きく育つことから、縁起物として食べられるようになりました。

まとめ

  • 毎年「こどもの日」の祝日として5月5日に祝われているこの日を「端午の節句」と言います。
  • 中国では、季節の変わり目の雨季に入る五月が病気になりやすい月とされ、厄除けをする風習があり、その風習が日本にも伝わりました。
  • 古代中国では雨季となる5月に病気や災厄が増えるため、その強い香りで邪気を祓うとされる菖蒲を使用して邪気を祓う行事が行われていました。この風習が日本にも伝わり菖蒲の節句とも言われるようになりました。
  • 鎧や兜が病気や事故などの災いから大切な我が子を守り、健やかな成長を願い飾るようになりました。
  • こいのぼりは、子どもがどんな環境にも生き抜き立派に成長するようにとの願いが込められています。

端午の節句は、男の子の健康と健やかな成長を祈願するための日として昔から受け継がれてきました。毎年、子供の健康や将来のことを考えさせてくれるこの日をこれからも大事に迎えたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました