端午の節句に飾る 兜・鎧の種類と特徴 おすすめの購入時期や、いつ出して、いつしまうのかについてご紹介。おすすめ戦国武将の意味合いとは。

イベント

男の子の赤ちゃんが生まれると端午の節句に、その子の健康と成長と願い兜や鎧を飾ります。
しかし、どういう種類があり、どんなものを飾ったら良いのか分からず困るもの。

我が家もとても迷いました。
何軒もお店に行き、実際に作っている職人さんにも話を聞きました。

今回は、兜や鎧の選び方やおすすめの武将ものをご紹介したいと思います。

五月人形の種類とは

兜飾り

特徴

頭に装着する兜の飾りです。
コンパクトなサイズのものから、実際に子供がかぶることが出来るサイズまであります。
弓や太刀と一緒に飾る3点セットのものが一般的です。

友人はこのタイプにしていました!

実際にお子さんがかぶっていましたが、とてもたくましく素敵でしたよ

ポイント

比較的狭いスペースでも飾ることができるのでアパート住まいでも安心です。コンパクトなので出し入れも簡単にできます。

値段の目安

兜飾りは、コンパクトだから安価であるというわけではなく、職人のさんの作品や、細かい細工が施された伝統的なものは高価なこともあります。



鎧飾り

特徴

頭から胴体に装着する鎧と兜がセットになった本格的なものです。
両側に弓と太刀を飾るのが一般的です。

ポイント

豪華ですが、大きいので飾るスペースを考える必要があります。
お部屋に飾る際には、本格的なため顔が怖いと敬遠する方もいるそうです。

値段の目安

鎧飾りは、10万円前後から、サイズや職人さんによって変わります。

着用鎧飾り

特徴

頭から胴体に装着する鎧と兜がセットになり、実際に装着出来るものです。
3歳~5、6歳位までのお子さんが実際に着られるサイズが多いのが特徴です。

ポイント

七五三の撮影にも使用できますが、大きいものなのでスペースがあるお家向けです。

 

実際に親戚の家ではこのタイプを飾っていますが、とても大きく迫力もあります。実際に着ることができるので飾るスペースがあればおすすめしたいです。

我が家が購入したタイプは

我が家は、鎧飾りにしました。

五月人形は健やかな成長を願うとともに赤ちゃんに降りかかる災厄を代わりに受けて身を守ってくれる「依代(よりしろ)」です。
厄を背負ってもらうお守りとして、我が子の健康を願い頭から体まで守れるようにとこの鎧飾りにしました。
鎧飾りは出し入れが大変だという意見もありますが我が家の鎧飾りは、簡単に箱しまうだけのものでしたので難しいものではありませんでした。


五月人形で人気の武将とは

五月人形を購入する際にはどのタイプのものにするかということもですが、どんなデザインのものにするかということもポイントですよね。

そのお店独自のデザインのものもありますが、武将もののデザインは人気があります。
そこで、人気のある武将のデザインをご紹介します。

真田幸村(さなだ ゆきむら)

信州地方では圧倒的に人気があり、大河ドラマで話題となってから信州だけでは無く、全国的に人気が集まりました。

デザインの六文銭は真田家の家紋で「常に命をかけて戦いに挑む」という心意気
が込められています。インパクトのある大きな鹿の角のデザインも魅了されます。

真田幸村は、大坂の陣では徳川家康に果敢に挑んで「日本一の兵(つわもの)」と言われたことは有名ですね。

慎重で、知的、不屈の精神で奮闘する様は周囲の人々を惹き付け統率する力がありました。

このデザインを選ぶ際には我が子に冷静に先を見据えて慎重にぶれない精神で進んで欲しいという願いが込められます。

上杉謙信(うえすぎ けんしん)

ダントツで人気の高いのが上杉謙信だそうです!
デザインの日輪三日月の前立てが印象的。

上杉謙信は、天才型の戦国武将です。
最強の武将で「軍神」と評される程の強さを見せました。
慈悲深く、道理や人道を重んじる人柄でした。

戦乱の世の中でも侵略のための戦いは決して行いませんでした。
一方で、他国から救援を要請されると出兵し、「私利私欲での戦はしないが道理をもち、誰にでも力を貸す」と述べています。

謙信は敵国が塩不足に苦しんでいるのを知ると、塩を送ったという逸話があり、そのことから「敵に塩を送る」という故事も生まれました。

上杉謙信のデザインを選ぶ際には我が子が周りに左右されない芯の強さと情に厚く、人の心が分かるようになって欲しいという願いが込められます。

伊達政宗(だて まさむね)

仙台、東北地方で圧倒的な人気を誇ります。
金の弦月がトレードマーク。半月輪とも言い、真言密教の胎剛界をイメージしたものです。
現代のおしゃれな男性を伊達男と呼ぶのは、伊達政宗がおしゃれでイケメンであった様が語源になったものですね。

幼少の頃の病気で右目を失明したために「独眼流政宗」と称された名将です。
ひたすら天下統一を目指し、「最後の戦国武将」とも称されます。

幕府に取り潰されることなく、伊達家を存続させた戦略家で頭脳派です。

伊達政宗を選ぶ際には、どんな困難にも屈せず
目標を持ってひたすら突き進む強い精神力の持ち主
になって欲しいという願いが込められます。

我が家は、伊達政宗のデザインにしました。

仙台に馴染みがあるせいか、政宗ファンでもあります。
政宗デザインの前立てもかっこいいですね。

政宗の様に強くどんな境地にも屈さず前を見て進む賢さとカッコよさを持って欲しいと選びました。

直江兼続(なおえ かねつぐ)

上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝の家老であった人物。
「愛」の文字の前立で有名ですね。米沢では圧倒的人気が高いのが直江兼続。

「愛」の文字の意味は軍神「愛染明王」の頭文字、または「愛宕権現」どちらかと言われていますが、
はっきりと決着はついていないようです。

彼が高く評価をされる理由は、秀吉や家康から主人をはるかに上回る器量人と称されても野心を示さず主人を支え続けたこと。

直江兼続を選ぶ際は我が子に、道理や人道を大切に大事な人を大切にする人になって欲しいという願いが込められます。

五月人形の購入について

五月人形は雛人形が並び、終盤になるに連れ並び始めます。
最近では少し早く並ぶようになってきました。

誰が購入する?

地域や家庭により、母親の実家が購入したり父方の実家であったり、両家で話し合い出しあったりします。
購入の際は、ご両親に確認してみると良いですね。決まりは無いので自分たちが購入しても問題はありません。

購入時期

五月人形が並び始めてから、3月初旬までには購入するのがおすすめ。
職人さんが一つ一つ心を込めて作るために、五月人形は大量生産が出来ません。
そのため、人気のある商品はすぐに売り切れてしまいます。

生涯にわたり我が子のお守りとして購入するものだから、こだわりを持って決めたいのであれば、種類が揃っている時期に選ぶと良いですね。

直接五月人形を製造されているお店で購入される場合には値段の交渉をすることもできます。この場合、時期を見ての交渉となるようです。
その年のものは売り残したくないのもお店側の心情です。

我が家は長男の時に出遅れてしまい、ぎりぎり4月の購入になってしまいました。しかし、とても惹かれるものがあり、値段交渉も出来て購入することが出来たので結果的には良かったかなと思いました。

五月人形を飾る時期とは

節句とは、季節の節目を言うので春分の日(3月20日)前後に飾るのが良いでしょう。
遅くても昭和の日(4月29日)までには出せると良いですね。

注意したいのは、直前や当日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので気を付けましょう。飾る日柄が大安や吉日など気にされる方もいますが、あまりこだわる必要はありません。

五月人形のしまう時期とは

五月人形は雛人形と違って早くしまわないとお嫁に行けなくなるなどということはないので、あわててしまう必要はありません。
しかし、5月も半ばを過ぎると梅雨の時期となりますので梅雨が来る前にしまってあげると良いですね。
空気の乾燥した天気の良い日にしまうことで、湿気によるカビから守ることが出来ます。

まとめ

  • 兜飾りは、頭に装着する兜の飾りです。実際に被ることが出来るものからコンパクトなサイズまであります。
  • 鎧飾りは、頭から胴体に装着する鎧と兜がセットになった本格的なものです。
  • 着用鎧飾りは、頭から胴体に装着する鎧と兜がセットになり、実際に装着出来るものです。
  • 五月人形は健やかな成長を願うとともに赤ちゃんに降りかかる災厄を代わりに受けて身を守ってくれる「依代(よりしろ)」です。
  • 五月人形の購入時期は、並び始めてから、3月初旬までには購入するのがおすすめ。
  • 遅くても昭和の日(4月29日)までに五月人形を出せると良いですね。
  • 空気の乾燥した天気の良い日にしまうことで、湿気によるカビから守ることが出来ます。

五月人形は生涯にわたる我が子のお守りなので、きちんと意味合いを持って決めたいですね。
お気に入りの五月人形に出会えると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました