3月1日は豚の日です。
豚肉は我が家のような食いしん坊には嬉しい素材です。
炒め物や角煮、しゃぶしゃぶ、カレーやソーセージなどいろいろなお料理に大活躍ですよね。
この機会に豚肉について詳しく知っていきましょう!
「豚の日」の由来
1972年にアメリカ合衆国で設立
テキサス州のエレン・スタンリーさんとノースカロライナ州のメアリー・リン・レイブさん姉妹により提案されました。
豚の日 設立の目的
エレンさんと、メアリーさんは豚が重要な存在だと感じていました。
豚は最も利口で飼いならされた動物ということを、多くの人は認識していません。
豚の日は、そんな豚の地位を認めてもらえることを目的としています。
豚の日にすること
豚の日を記念して、豚肉料理を食べたり豚のパレードやブタのグッズなどで祝います。
現在では、米国内の動物園、学校、養護施設、スポーツイベントなど様々な場所で豚の日が祝われています。
豚肉が牛肉よりも安い理由とは
豚肉は美味しいのに、牛肉よりも安いのでお肉を選ぶ時には豚肉をぽんっとカゴに入れてますよね。
こんなにも美味しい豚肉ですがなぜ安いのでしょうか。
3つの理由
➀肥育期間が短い
豚は、牛に比べて生まれてから出荷されるまでの期間が短いのです。
牛が2年ほど掛かるのに対して豚は約半年程です。
➁コストが掛からない
肥育期間が長くなればそれだけ与える飼料のコストは増えることになりますが、肥育期間の短い豚はその分コストを抑えることができます。
➂一度の出産に沢山産む
牛は1回の出産で1~2頭の子牛を産むのに対して、豚は1回の出産で10匹程産みます。
豚肉の驚きの栄養とは
豚肉は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、必要な栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンB1
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、あらゆる食品の中でもトップを誇る食材です。
ビタミンB1が足りないと糖はそのまま脂肪へと変わってしまいますが、豚肉には糖質をエネルギーへと変えてくれるビタミンB1が豊富に含まれているので、白いごはんや甘いもの、お酒が好きな人にはぜひ取り入れて欲しい食材です。

ビタミンB1が不足すると疲れやすく、頭の回転が鈍くなってしまいます。
ビタミンB1が豊富に含まれる豚肉は、子供や受験生にもおすすめの食材です。
効率よく栄養を摂るには
豚肉に含まれるビタミンB1は水溶性の為、茹でてしまうとビタミンB1が半分以上流れ出てしまいます。
煮物や、しゃぶしゃぶよりはステーキや炒めものなど焼いたり、揚げたりするのがベスト。
長ネギやニラに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収率を10倍にしてくれます。
豚肉と一緒に炒めて食べれば夏バテ対策にも効果ありです。
豚レバーの凄さとは
鉄分が豊富
貧血には豚レバーとよく言いますが、それは鉄分が豊富に含まれているから。
中でも豚レバーは他の肉と比べても鉄分の含有量が多い食材です。
重量 | 鉄分 | |
豚レバー | 50g | 6.5mg |
鶏レバー | 50g | 4.5mg |
牛レバー | 50g | 2.0mg |

鉄は体内での吸収率が低いので、鉄の吸収を助けるビタミンCと一緒に摂るのがおすすめ。鍋やフライパンを鉄製のものにして酢やレモンなど酸味のある食品を使うと鍋から鉄が溶けだして食品中の鉄量が増えてくれます。
美容効果が期待できる
葉酸やビタミンA、ビタミンB1、B2や良質なたんぱく質がたっぷり入って美肌効果が期待できる食材です。
脳の働きを活性化して認知症予防効果も
豚レバーに含まれる「アラキドン酸」は脳の働きを活性化する効果があり、近年では認知症予防効果がある栄養素として期待されています。
アラキドン酸は植物にはほとんど含まれていません。
お肉や魚、卵など動物性食品に含まれ、その中でも豚レバーはアラキドン酸を多く含んでいます。

アラキドン酸は酸化しやすいので、加熱時間は短くするのがおすすめ。
ビタミンE、β-カロテンなど、抗酸化作用の高い成分が多く含まれている野菜などと一緒に摂ると良いですよ。
まとめ
- 豚の日はアメリカ合衆国で設立されました。
- 豚の日は豚の地位を認めてもらえることを目的としています。
- 豚肉が牛肉より安い理由は、肥育期間が短かいのでコストが掛からず、一度の出産に沢山産むからです。
- 豚肉は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、必要な栄養素が豊富に含まれています。
- 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、あらゆる食品の中でもトップを誇る食材です。
- 豚レバーは他の肉と比べても鉄分の含有量が多い食材です。
- 豚レバーは美容効果や認知症予防効果も期待できる食材です。
いかがでしたか。今回は、豚の日にちなんで豚肉の驚くべき栄養や効果をご紹介しました。
驚くべき栄養やその効果を知り、これまで以上に感謝して敬意を込めないといけないなと改めて思いましたね。
今日も豚肉でやる気アップさせましょう!
コメント